
昨年実施した海ゴミ拾い親子ツアー「海ゴミ海賊団」の様子
学生はまず、せとecoかがわ(香川県地球温暖化防止活動推進センター)で研修を受け、「香川県学生地球温暖化防止活動推進員」に任命される。啓発活動などに1年間取り組むと、「学生推進員」から「推進員」に、県知事によって任命される。
SteeePがこれまで取り組んできたのは、食品ロスを削減するために、廃棄処分直前の野菜や食材を農家やスーパーマーケットから提供してもらい、地域住民と一緒に調理・食事する「ともにキッチン」。学内でつる性の植物を育てて日よけにし、エアコンの使用を減らす「グリーンカーテン」。年に一度、四国内の他大学と交流する「四国エコサミット」。高松市と協力して、子ども向けのパンフレット「くーるちょいすノート」を作ったこともある。
今年度は、小学校で地球温暖化の防止などについて「出前講座」を実施する。また、10月30日の「食品ロス削減の日」にちなんで、10月末ごろに高松ライオン通商店街と協力して「フードドライブ」も行う予定だ。商店街の一角にスペースを設けて、食品を中心に余っているものを持ち寄ったり持ち帰ったりできるようにするという。
11月には、高松市牟礼町で海ゴミ拾い親子ツアー「海ゴミ海賊団」を開催する。リーダーを務める法学部3年の木村友香さんは、高校生のころから海ゴミ問題に興味があり、SteeePに入った。「海に行くと元気になれます。イベントを通して、子どもたちにも海の美しさを知ってもらえたら。環境問題は1人で解決できることではないので、メンバーとの絆や地域の方々とのつながりを大切にして活動していきたい」と話す。
今年に入って、YouTubeチャンネルを開設。牛乳パックを使った「エコ工作」の動画などで情報も発信している。

木村友香さん「環境問題やSDGsについて、学校や団体、企業の皆さんと一緒にできることがあると思います。お気軽にお声がけください!」
香川大学 学生ESDプロジェクトSteeeP
- 活動内容
- 環境問題に関する情報発信やイベント開催
- 所属人数
- 27人
- URL
- https://steeepkagawa.wixsite.com/steeep
- 確認日
- 2021.10.21
おすすめ記事
-
2022.03.08
学生と商店街の協力で食品ロス削減へ
香川大学学生ESDプロジェクトSteeeP(ステップ)
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.19
ワイナリーとコラボで農業の課題解決
規格外果実を有効活用したワインをシリーズ化農業経営高校
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.05
好きな音楽を生かせる、幅広い進路があることを知ってほしい「説明会・体験レッスン」
坂出高校音楽科
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校