
概況
原因別は「販売不振」がトップ
前年同期比では、販売不振が4件、他社倒産の余波が2件、その他が1件増加、放漫経営が2件減少、過小資本、既往のシワ寄せ、信用性低下、売掛金回収難、在庫状況悪化、設備投資過大は前年同期比同数(前期0で当期0も含む)だった。
産業別は「製造業」が
前年同期比では、製造業が3件、建設業、不動産業が各2件、サービス業他が1件増加した。農・林・漁・鉱業、卸売業、運輸業が各1件減少した。小売業、金融・保険業、情報通信業は前年同期比同数(前年同期0で当期も0含む)だった。
今後の見通し
香川県の上半期企業倒産は9期連続して30件を割り込む等依然低水準に留まっている。コロナ禍の金融支援は、倒産抑止策として機能した。感染拡大の当初は、倒産回避策として「とにかく資金を出す」スタンスで、規模を問わず貸出が積極的に実施された。だが、新規借入が難しい企業にも貸出が行われ、さらに業績が落ち込むなかでの通常以上の貸出は「過剰債務」という副作用を招いている。
中小企業の倒産・廃業は、雇用の悪化を招く。新型コロナ感染拡大の影響が残るなか、金融機関は単なる資金供給だけでなく、地域経済の底上げや活性化への配慮が求められる。これまで以上に、企業に寄り添った支援策を検討することが必要だ。
これから年末を控え、運転資金の需要が活発になる時期を迎える。ただ、新型コロナの直撃を受けた中小企業が金融機関に提出する決算書は、財務内容が悪化している。それだけに財務分析やスコアリングによる画一的なリスク判断は避け、包括的な評価や目利き力を活かすべきだろう。
過剰債務となり業績が回復せず、体力が限界に達した中小企業を中心に、資金需要が高まる年末に向けて、息切れした企業の倒産が緩やかに増勢を辿るものと見られる。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 有馬知樹
おすすめ記事
-
2021.12.02
2020年度 香川県「破産会社の社長破産率」調査
破産会社の7割超で社長個人も破産東京商工リサーチ
-
2021.10.07
百十四銀行が半数近くを占める
香川県内14,869社「2021年メインバンク調査」 東京商工リサーチ
-
2021.09.02
四国地区「BCP及びDX関連アンケート」調査
東京商工リサーチ
-
2021.08.05
2021年上半期(1~6月) 四国地区・香川県企業倒産状況
東京商工リサーチ
-
2021.07.01
創業100周年は172社、50周年は1,034社
四国で2021年に周年記念を迎える企業 東京商工リサーチ
-
2021.06.17
コロナ禍や令和改元時増加の反動で減少
東京商工リサーチ 2020年 香川県「新設法人動向」調査
-
2021.06.03
「廃業検討率」が大幅悪化、中小企業の25.6%が「資本性劣後ローン」の提案受ける
第15回 香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 東京商工リサーチ
-
2021.05.20
「実施する」が66.0%、前年度より8.5ポイント改善
2021年度「賃上げアンケート」調査 東京商工リサーチ
-
2021.05.07
6年連続200件割れの低水準
2020年度 四国地区企業倒産状況 東京商工リサーチ
-
2021.04.15
5割が影響継続、コロナ破たんもジワリと増加
コロナ禍における建設業のアンケート調査/東京商工リサーチ
-
2021.04.01
コロナ影響が深刻 1年間で12.5%減少
「大手居酒屋チェーン」店舗数調査/東京商工リサーチ