
多度津小学校の児童に向けて授業を行う生物科学部の生徒たち
校舎は多度津町役場隣の栄町キャンパスのほか、潜水の実習が行えるプールがある堀江キャンパス、タイの稚魚などを養殖する栽培漁業実習場など。艇庫には、実習船やヨット、カヌーなどを保管。海洋技術科の生徒がハワイ沖にマグロを捕りに行く大型実習船「翔洋丸」もある。
卒業後の進路は7割が就職で、香川県内の製造業に入る生徒が多い(全日制)。教頭の中尾伊知郎さんは「『多高』が最終学校になる生徒が多いので、挨拶や礼儀、身だしなみをきちんとすることを特に指導しています。卒業生には、香川の発展に貢献してほしい」と話す。
今年は多度津町から依頼を受けて、町内の広場に「あずまや」を建てた。工業科が測量からコンクリート打設、建築までを担った。
海洋水産科は地域の食材を活用したレシピ考案に取り組む。これまでイノシシ肉を使ったカレーや、廃棄処分されるハマチの中落ちを骨ごと食べられるように加工したものなどを考えており、現在は町の依頼でビーツを使ったパン作り。校内で缶詰の製造ができ、「多高産」の缶詰が町のふるさと納税返礼品になったこともある。
部活動は、ウエイトリフティングやレスリング、ソフトボール、少林寺拳法といった運動部だけでなく、大会で優勝した書道部や校内のミニ水族館を管理する生物科学部など文化部も活発だ。

100周年を記念して工業科の生徒が測量・設計した人文字。
ドローンでの撮影も生徒が行った
香川県立多度津高等学校
- 住所
- 香川県仲多度郡多度津町栄町一丁目1番82号
- 代表電話番号
- 0877・33・2131
- 学科
- 全日制(555人)…機械・電気・土木・建築・海洋技術・海洋生産
定時制(17人)…機械・電気
※()内は2021年10月現在の生徒数 - 地図
- URL
- https://www.kagawa-edu.jp/takouh01/takou2019/
- 確認日
- 2021.11.18
おすすめ記事
-
2023.11.16
「建築」を活かした様々なプロジェクトが進行中
多度津高校
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.19
ワイナリーとコラボで農業の課題解決
規格外果実を有効活用したワインをシリーズ化農業経営高校
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.05
好きな音楽を生かせる、幅広い進路があることを知ってほしい「説明会・体験レッスン」
坂出高校音楽科
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校