
「食」に求められることは多彩に
フードテックは、多様なニーズに応えつつ、おいしいものを食べた時の感動や、誰かと食卓を囲む幸せ、といった食の持つ力を最大限に引き出せるメニューを、冷凍食品で追求している。
ソースまで手作りするからできる

同じメニューでも「ふつう食」と噛む力が弱くなった人向けの「やわらか食」、飲み込む力が弱まってきた人向けの「なめらか食」の3種類を作り、家族で同じメニューを食べられる“食のバリアフリー”を実現した。
健康志向を背景に「高タンパク・低糖質」メニュー開発を依頼されることも増えてきた。ただ、タンパク質を豊富に含む素材を多く使用するだけでは、弁当全体で指定されたグラム数の範囲内に収まらない。素材や味付けを工夫しながらおいしさも追求し、200グラムのうち20グラム以上のタンパク質を含む弁当を開発した。
最近は、ECサイト向け商品も手掛けるようになった。ECサイトで売り上げを左右するのは、色の美しさや食べ応えのある大きめの素材、といったいわゆる「映える」見た目のよさ。その実現のため、調理の際から退色しづらく大きめの素材に合う火の入れ方を調整する。
メーカーや開発者が目指す品質を実現するもう一つの理由は、高い冷凍技術。食品の味を損なわないためには、凍結の過程で食品中の氷結晶が大きくなり組織を壊す、マイナス1度からマイナス5度の温度帯を短い時間で通過する「急速冷凍」をする必要がある。フードテックでは、マイナス38度からマイナス40度で「急速凍結」させている。冷凍技術の進化に合わせ、冷凍装置への投資も惜しまない。
これからも変わり続ける食へのニーズに、提案力と技術力で応えていく。
◆キーワード
食品の安全性
国際的な認証規格としては、日本発の食品安全規格「JFS」のほか、最上位の規格「FSSC22000」などがある。これらの第三者認証を取得することで、社内での安全管理体制の徹底、商品に対する信頼度が高まるといったメリットがある。

STP分析
細分化は年齢性別、家族構成、ライフスタイルといった指標があり、STP分析をすることで、誰のどのようなニーズに応える商品をつくるのかが明確になる。

◆スタッフ・メッセージ

開発部
青山愛生子さん
吉備高原学園高校出身
株式会社 フードテック
- 住所
- 香川県三豊市詫間町詫間2112-144
- 代表電話番号
- 0875-56-5500
- 設立
- 1998年
- 社員数
- 132名
- 事業内容
- 冷凍惣菜の製造及び販売
- 地図
- URL
- https://www.foodtec.co.jp/
- 確認日
- 2023.11.16
おすすめ記事
-
2023.11.27
メニュー開発力と冷凍加工技術で
「食」の多様なニーズに応えるフードテック
-
2022.07.01
フォレストック認定制度を活用し森林保全活動を支援
フードテック
-
2019.08.15
赤ちゃんから高齢者まで 目指すは、食のバリアフリー
Foodtec(フードテック) 社長 青山光一さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.03
朝日通商がサポート
坂出第一高校が地元企業とスイーツを共同開発朝日通商
-
2025.02.19
新居浜工場に製造スペースを新設
ヨシケイで冷凍パンを配達開始フードサポート四国
-
2024.03.29
鎌田醤油から2商品新発売
鎌田醤油
-
2023.05.29
「観音寺ぶらり旅えびせん」発売
志満秀
-
2022.08.13
根香寺と株式会社一が「牛鬼」ゆかりのお香スプレーを開発
株式会社一
-
2022.06.11
食品ロス、脱プラスチックに配慮
藤井製麺が新感覚スナック菓子「UDON AGETAN」発売藤井製麺
-
2022.04.21
途絶えた技術を守り、新たな地域ブランドへ
凪わら帽子 株式会社島田
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校