
販売会で「主基の恵み」をPRした生徒たち
これまで、収穫したイチゴは学校の農場などで販売していたが、そのうちの1~2割ほど、小さいサイズや傷物といった規格外が発生する。食品ロスの観点からもそれらを何とか活用できないかと同ワイナリーに相談し、開発へとつながった。
商品化にあたり、生徒と教諭、同ワイナリーの担当者は、訴求ポイントやターゲットを協議した。「普段あまりお酒を飲まない人に興味を持ってもらう」「女性など、お酒が強くない人も飲める」「イチゴの香りをなるべく残す」といった方向性を共有した。
3月の初仕込みでは、生徒の意向を反映し、果実の香りを損なわないよう低温でゆっくり発酵。老若男女問わず飲みやすいアルコール度数5%と低めに仕上がった。試飲した教職員らから好評を得られたため、本格製造に進み、7月9日に400本を発売した。
商品名は、同校創設時の「主基農林学校」からとった。「主基」は、天皇即位後の新嘗祭において、全国で2カ所選定される斎田の一つ。大正天皇即位の際の「主基」が綾歌郡山田村に置かれたことを記念して開校したため、生徒にとって特別な意味を持つ。ラベルは、書道の教員が描き、いくつかある中から生徒が選んだ。農業を連想するイチゴの花や果実、ミツバチのイラストになっている。ラベル貼りにも挑戦した。真鍋香織さん(17)は、「高校生ではなかなかできない貴重な体験ができた」と振り返る。
同ワイナリーの売店で販売会も行った。豊田大樹さん(17)は、「試飲した人が買ってくれてうれしい。次は未成年でも楽しめる商品をつくってみたい」と意欲的だ。
「主基の恵み」は500ml入り1,320円。同ワイナリー売店で販売中。

ワイナリー売店でPR
香川県立農業経営高校
- 住所
- 綾歌郡綾川町1023-1
TEL:087-876-1161 - 創立
- 1915年
- 生徒数
- 全日制:340人(2017年5月)
- 地図
- URL
- http://www.kagawa-edu.jp/nokeih02/top2/
- 確認日
- 2018.04.05
おすすめ記事
-
2018.04.05
農業で地域とつながる
農業経営高校
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.19
ワイナリーとコラボで農業の課題解決
規格外果実を有効活用したワインをシリーズ化農業経営高校
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.05
好きな音楽を生かせる、幅広い進路があることを知ってほしい「説明会・体験レッスン」
坂出高校音楽科
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校