
検査装置組立作業
まずは、挑戦する
新光電装は、市場調査や事業計画に時間をかけるのではなく、まず今ある技術や知識をもとに新たな取り組みを始め、新事業や新商品開発につなげていく。その過程を経験することで、また新たな技術や知識を習得し、次の事業・開発に活かしている。
バイオマス発電からLED照明まで

ルーチェ・ルッチョラ
その計装制御設備で培われた電子機器・ソフト開発技術をもとに、様々な工場設備の自動化・省力化を提案。測定値を見える化する技術から工場設備の生産状況、故障状態などを監視するシステム設計なども始めた。
新たな挑戦は、今ある技術や知識の範囲内で終わらないのが特徴だ。例えば、当初は太陽光発電のパネル・架台設置だけを受注していたが、顧客の要望に応じて設計・施工、メンテナンス、さらに発電量からのコスト算出、運営ノウハウを含めた提案を行うようになった。未知の分野は社外の専門家を招いたり、連携したりして試行錯誤を重ね、社内の知見を広げる。それを繰り返して得た知見が、バイオマス発電所の運営へと発展した。現在、坂出市と愛媛県大洲市でスポンサー企業の一社として計画を進めている。
また、「電気」と縁が深いことから、LEDテーブルライト「ルーチェ・ルッチョラ」も開発した。社長のアイデアと絶対にあきらめないという思いのもと、社外の著名な建築家と協力。台座部と照光部をつなぐアームの直径をわずか5ミリの美しい形に仕上げるため、完成までに約2年かけた。長寿命のLEDチップや、無段階調光機能といった自社の技術を存分に活かしながら、2018年にグッドデザイン賞を受賞する商品力も兼ね備え、一般消費者市場(BtoC)へと市場を広げた。今後、この商品をもとに調色機能を搭載するモデルに進化させる予定だ。
ほかにも、新たな事業が進行中。自社の技術をどんな事業に応用できるか、常に考え続けることで新たな価値を生み出している。
◆キーワード
新市場開拓戦略
ほかに、市場浸透、新製品開発、多角化という戦略がある。

外部ネットワーク活用
外部の力を活用するという意味で、最近は研究開発から商品化まで、社内と外部のアイデアを有機的に結合し、価値を創造するオープンイノベーションという概念も注目されている。

◆スタッフ・メッセージ

一人で一つの案件を担当することが多いので、自分で考え工夫する力が身に付くと思います。現場ごとに設計が違い、難しい部分はありますが、お客様に喜んでもらえるとやりがいにつながります。もっと幅広い知識を身に付けたいですね。
設計課 技手
高島一路さん(多度津高校出身)
新光電装株式会社
- 住所
- 香川県丸亀市飯野町東二1486
- 代表電話番号
- 0877-85-5001
- 設立
- 1980年5月1日
- 社員数
- 149名
- 資本金
- 3,900万円
- 地図
- URL
- https://shinkodenso.co.jp/
- 確認日
- 2022.09.15
おすすめ記事
-
2023.11.27
培った技術と知識を発展させながら
事業分野を広げる新光電装
-
2022.09.15
環境配慮製品、人材育成などで 積極的に「SDGs」に取り組む
サンテック
-
2025.08.07
真摯なものづくりをブランドに!
「軽くて強い」耐摩耗鋼コンテナトーワ・自工 事業推進部長 才谷 和彦さん/光洋産業 社長 香月 一郎さん
-
2025.08.07
豊かな刺しゅう表現に込めた「地域のものづくり」の誇り
タナベ刺繍
-
2025.08.04
難燃剤の新素材開発へ
セトラスHDの共同研究がGo-Tech事業に採択セトラスホールディングス
-
2025.06.17
手軽に“手作りの味”を
鎌田醤油がレトルト総菜2品を新発売鎌田醤油
-
2025.06.19
挑戦し続けて伝統を守る、老舗蒲鉾店の「最高級品」
有限会社熊野蒲鉾店
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
-
2025.03.06
機能性関与成分配合で健康志向に応える
マルキン食品株式会社
-
2025.02.20
“先進性”を大切に、時代のニーズに応え続ける
三和工業株式会社
-
2025.02.20
現場目線のシステム開発で生産性を向上
高橋 慶多(たかはし・けいた)さん/オリエンタルモーター株式会社 高松カンパニー システム推進課
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校