
サンテックラーニングセンター2階のミーティングスぺース=綾川町羽床下
石炭→水素=CO2ゼロ
1つは、油温減圧式乾燥機「D-Cocotte(ディーココット)」の製造販売。飲食店やセントラルキッチンなどから排出されるフードロスを飼料(エコフィード)にリサイクルする装置で、「ファミレス、スーパー、コンビニなど多くの業界が注目してくれている。海外からの問い合わせも相次いでいます」。開発を繰り返し、ダウンサイジングした「D-Cocotte」が今月末に完成予定で、「アジアやアフリカなど発展途上国で深刻化する生ごみ問題の解決に繋がればと思っています。燃やすごみを大幅に減らせるので、CO2の削減にも貢献できます」
もう1つは、「水素還元型の熱交換器」製造。製鉄時にCO2を出さない「カーボンニュートラルに貢献する地球規模の大きなプロジェクトです」

昨年完成した本社工場「サンテックラーニングセンター」
まもなく某メーカーと一緒につくり始める計画で、「本当にできるのかどうか、誰もつくったことがないから分からない。でも、うまくいけば楽しいでしょうね」。青木さんは目を輝かせる。
琴線に触れた一言
溶接工だった父が立ち上げた家業を継ぐ気はなかった。高校時代にはアメリカへ留学。大学卒業後にアメリカ大使館で勤務したのち、リーマン・ブラザーズ証券へ。テンプル大学でも国際関係学を学んだ。「もう環境を犠牲にして経済をゴリ押しする時代じゃない。地球規模で環境問題に取り組み、環境と経済が両立する道を探る。そんな仕事に携わりたかったんです」
だがある日、父が言った。「お前の考えは机上の空論だ。ポリシーメーカーとして政策をつくってプレゼンを繰り返す。それの何が面白いんだ。アカデミックなことで世の中は変えられないぞ」。そして、父はこう続けた。
「俺たちがつくっているのは、れっきとした環境機器だ」
その一言が青木さんの琴線に触れた。「サンテックは熱をリサイクルする熱交換器や、水をきれいにする装置を実際につくっている。この技術があれば、自分のやりたいことができる。国連に行くより、むしろこっちの方がインパクトがある」

サンテックで働く外国人スタッフ
「人は周りによって生かされているのよ」「あなたが着ているシャツには“メイド・イン・チャイナ”って書いてあるでしょう?」「あなたは世界市民のひとりなのよ」……。
青木さんは、従業員にチュニジアやコンゴ、スーダンなど海外からの人材を積極的に受け入れている。その中には難民認定を受けたシリア人もいる。「難民を減らしたいというのが私の目標の1つ。『よっしゃ、1人減らしたぞ』っていう思いです。いつか、世界中の仲間と環境問題を各国で議論する国際会議を開きたい。その“世界平和の民営化”こそ、私の夢なんです」
きょうより1㍉でも前へ

本社工場を子どもたちに開放して開催する「サンテックキッズクラブ」
父が病に倒れたため、31歳の若さで社長になった。まもなく10年。厳しかった父の“イズム”を受け継ぎながらも新たな血を注ぎ込み、全力で駆け抜けてきた。「会社を見る周りの目もかなり変わったと思う。良いことばかりじゃなく、いろいろありました。でも、年配のベテラン社員が変わらず一緒にいてくれている。これが全て、ですかね」
篠原 正樹
青木 大海 | あおき ひろみ
- 1982年 岡山県総社市生まれ
1992年 米アーカンソー州・ホールハイスクール 卒業
2003年 関西外国語大学 卒業
2005年 アメリカ大使館商務部 勤務
2007年 リーマン・ブラザーズ証券株式会社 勤務
2007年 米フィラデルフィア・テンプル大学(日本キャンパス)卒業
2008年 株式会社サンテック 入社
2013年 代表取締役社長 CEO 就任 - 写真
株式会社サンテック
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町羽床下2137-1
- 代表電話番号
- 087-876-1600
- 設立
- 1991年
- 社員数
- 70人
- 事業内容
- プラント設備機器(熱交換器、真空機器装置、ステンレス製タンクなど)設計・製造
油温減圧式乾燥機「D-Cocotte」製造・販売 他 - 地図
- URL
- https://suntech.link/
- 確認日
- 2022.10.20
おすすめ記事
-
2014.07.03
経営理念は 「従業員第一、顧客第二主義」
株式会社サンテック 代表取締役 青木 大海さん
-
2023.10.05
職人一徹70年、熱交換器誕生の立役者
沖野義則(おきの・よしのり)さん/株式会社サンテック 製造部
-
2022.09.15
環境配慮製品、人材育成などで 積極的に「SDGs」に取り組む
サンテック
-
2021.04.02
新工場「ラーニングセンター」が始動
サンテック
-
2021.10.05
自社開発のオフィス家具がサブスクで
サンテック
-
2020.06.22
海外協力隊が日本語を指導
JICA四国
-
2020.04.22
新社屋の建設を開始
サンテック
-
2019.05.14
JICA理事長が香川を訪問
-
2017.07.06
寸分たがわぬ溶接技術
株式会社サンテック 熱交換器
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
-
2025.02.20
油圧の力で未来をつくる
ユニコム 社長 藤原 康雄さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校