
鮮度が命の魚介は賞味期限が短く、肉に比べると1尾当たりの「食品として使える割合」も低い。輸入不足の影響で高額化の傾向にあり、通販では冷蔵便の送料がかかると敬遠されがちだ。そこで2021年、事業再構築補助金を活用してレトルト加工機を導入し、常温で日持ちする商品を開発した。「レトルト工程でサケなどは骨も軟らかくなり、お年寄りでも安心して食べられます」。フードロス削減にもつながると期待する。
キャンプ飯開発のきっかけは、キャンプ用品卸売業の知人に「フードも手掛けたい」と相談されたこと。市場調査を通じ、コロナ禍中のキャンプブームを受けてフードのニーズも多様化していると知って、中小企業基盤整備機構四国本部の支援の下、今年3月から開発に着手。キャンプに縁がなかった寺田さんも、同機構のマーケティングのノウハウや、キャンプ好きの担当者のアイデアには刺激を受けたという。「本気でキャンプが好きな人の熱意と、水産業界外からの視線が、いい商品づくりを支えてくれました」。

アヒージョにカマンベールチーズを
入れるアレンジもおすすめ
ECサイトでの直販のほか、県内外のキャンプ場や酒屋でも採用。「キャンプ初心者や、従来のキャンプ飯に飽きた人に手に取ってほしい」と語る一方、この分野で競合する水産業者が現れてほしいと期待も込める。「水産業はこれまでキャンプに目を向けて来なかった分、チャンスが眠っています。当社がパイオニアとしてそこを切り拓けたら、みんなで盛り上がっていけるのでは」。肉が強いコンテンツとされるキャンプに、魚で新風を吹き込む挑戦は、始まったばかりだ。
戸塚 愛野
寺田 圭佑 | てらだ けいすけ
- 略歴
- 2009年 香川大学経済学部卒業
香川県漁業協同組合連合会入会
2012年 同組合退職
2013年 株式会社八栗入社
株式会社八栗
- 住所
- 香川県高松市春日町1638-1
- 代表電話番号
- 087-814-3871
- 設立
- 昭和59年4月25日
- 社員数
- 20名
- 事業内容
- 寿司種/切身/米飯類/贈答品
- FAX
- 087-814-3857
- 資本金
- 1,000万円
- 地図
- URL
- http://www.yakuri.com/
- 確認日
- 2022.10.20
おすすめ記事
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
-
2008.07.03
おかげ様で120年。引き継ぎ、受け継ぐもの
高畑精麦 代表取締役社長 高畑 光宏さん
-
2014.05.01
豆菓子づくりをまめに、真面目に
有限会社筒井製菓 社長 筒井 朋章さん
-
2014.06.19
小ロット短納期に応えるポリ袋
丸善工業株式会社 代表取締役社長 三谷 朋幹さん
-
2016.09.15
50年先を見据えて
マキタ 代表取締役社長 槙田 裕さん
-
2025.01.03
地域経済を守るうえで必要な匠長づくり
香川県信用保証協会 会長 西原 義一
-
2024.10.03
足元の不安を取り除き “歩く喜び”を届ける
徳武産業 社長 德武 聖子 さん
-
2024.04.18
“革新”が生み出す環境に優しい袋
三和工業 社長 村上 祐次 さん
-
2023.09.07
"後継者"の立場から考える事業承継
~何から着手すべきか?~
-
2022.04.21
「幸せ」生み出す 昔ながらの木造住宅
大河内工務店 社長 大河内 孝さん
-
2021.01.21
実際に事業承継型M&Aをしたある経営者の事例
みどり財産コンサルタンツ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校