
総合学科流通系列では、これまで学んできたことの実践の場として、3年生の授業で地元素材を使った商品開発を2012年から続けている。活動の目標は、地域の魅力を発掘・発信することで活性化につなげること。

生徒たちは毎年、4月からどのターゲットに向けてどんな商品を作るかアイデアを話し合い、企画を形にしてもらえる企業を探して交渉する。6月ごろから試作を始め、9月の文化祭での販売に向けてPRも含めて計画・実行していく。
今年度は、三木町小蓑地区のお米と希少糖を使ったチュロス「こみチュロ」を商品化した。ビジネスの場でのコミュニケーションにとまどったり、試作段階でイメージ通りに仕上がらなかったりと大変なことも多かったというが、「地元のために働く人がかっこよかった。あと、活動を通して今まで常識だと思っていたことがそうじゃない、自分の世界は狭かったと気づきました」(竹内香葉子さん)と振り返る。芳村詩織さんも「今まで地元で働きたいという気持ちはありませんでしたが、地域や企業の人が地元のためにやっていることを聞き、県外で学んだ知識を通して地域の課題を解決したいと思うようになりました」と話す。
今年度は、三木町小蓑地区のお米と希少糖を使ったチュロス「こみチュロ」を商品化した。ビジネスの場でのコミュニケーションにとまどったり、試作段階でイメージ通りに仕上がらなかったりと大変なことも多かったというが、「地元のために働く人がかっこよかった。あと、活動を通して今まで常識だと思っていたことがそうじゃない、自分の世界は狭かったと気づきました」(竹内香葉子さん)と振り返る。芳村詩織さんも「今まで地元で働きたいという気持ちはありませんでしたが、地域や企業の人が地元のためにやっていることを聞き、県外で学んだ知識を通して地域の課題を解決したいと思うようになりました」と話す。

実際、活動を経験した卒業生が地元に戻って就職したケースも。「活動を通して地域のために仕事をしたいという意識が生まれているのは嬉しい」と山上まどか教諭。活動は、春から新3年生に受け継がれる。
香川県立三木高等学校
- 住所
- 香川県木田郡三木町平木750
- 所在地
- 木田郡三木町平木750
TEL.087・891・1100 - 創立
- 1996年
- 生徒数
- 全日制:449人(2017年5月)
- 地図
- URL
- http://www.kagawa-edu.jp/mikih01/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2018.01.04
企業との商品開発を通して 地域と経済を知る
三木高校
-
2023.12.07
うどん店の売上アップをAIと相談
「データサイエンティスト体験」坂出第一高校
-
2023.11.16
「さぬきひめの雫」で香川の魅力を発信
高松商業高校
-
2023.11.16
「建築」を活かした様々なプロジェクトが進行中
多度津高校
-
2023.09.21
アメリカの高校生と交流
高松西高校
-
2023.09.21
見せ方も自分たちで工夫する実験ショー
高松北高校
-
2023.07.20
生徒たちが自主的に学校行事を運営
丸亀高校
-
2023.07.20
季節のミニ行事が生徒たちに好評
高松桜井高校
-
2023.07.20
「目安箱」をもとにした提案や社会貢献も
香川誠陵高校
-
2023.05.18
ボランティア同好会で多彩な活動
高松中央高校
-
2023.05.18
全校生が一斉に「笠高ボランティアの日」
笠田高校