
地元企業と共同で商品開発を行ったのは、総合学科流通系列の3年生7人。菓子工房ルーヴとスイーツ2種を開発する5人、讃岐うどんのたも屋とお弁当を開発する2人に分かれ、9月の文化祭で販売する商品開発を4月から始めた。
商品開発に興味があったという森岡未来さんはスイーツ担当。「地元食材を使って何を作るか、どの企業と一緒にやりたいか、どんなものが売れるのかを考えるのは面白かった」。アイデアをもとに、お菓子作りが得意な松家実由さんを中心に家で試作。味や形の課題を洗い出し、企画書とともにルーヴに持ち込んだ。完成したのは香川のイチゴ、しょうゆなどを使った「ぽんでぼーる」と県産イチゴとレモンを使った「満月ワーズ」。お弁当の方は、三木町小蓑地区のイノシシを使った「晴ノチコミノ弁当」だ。満月ワーズは11月にサンポートのイベントでも販売した。
担当の山上まどか先生は「社会とつながる貴重な経験。協力企業の方々にも感謝しています」と言う。商品開発以外にも、三木町の小蓑地区活性化のため夏祭りの企画・運営のお手伝い、小蓑WEBサイトを制作するなどの活動も実施。「活動を通して“地域のために仕事がしたい”という意識が生まれている気がします。それが、ほかの生徒達にも少しずつ広がってくれればいいと思います」と山上先生は言う。

満月ワーズ180円はイチゴ味とレモン味
香川県立三木高等学校
- 住所
- 香川県木田郡三木町平木750
- 所在地
- 木田郡三木町平木750
TEL.087・891・1100 - 創立
- 1996年
- 生徒数
- 全日制:449人(2017年5月)
- 地図
- URL
- http://www.kagawa-edu.jp/mikih01/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2023.03.16
地元素材を活かしてスイーツを開発
三木高校
-
2018.02.01
模擬株式会社「セキレ」で 経営の厳しさ、面白さを体感
坂出商業高校
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校