
その成果を発表する「第4回香川県高校生探究発表会」が3月12日に開催された。参加は21校で、43件のテーマで生徒たちによるプレゼンテーションが行われた。開会に先立ち、県教育委員会・工代教育長が登壇。探究を進める中で、計画の変更や困難な課題に直面し、途方にくれたこともあったと思うが、それを克服する過程は人生そのもの。予期せぬこともおもしろいと思いながら、一つひとつ課題をクリアすることが成長につながる、と挨拶した。
発表は「現代社会の問題に挑む」「科学技術で未来を拓く」「郷土は私が盛り上げる」と、3つの大きな分科会に分かれ、子ども食堂の取り組み、横断中の交通事故を減らすロボットアイデア、地域の特産品の提案など多彩な内容が取り上げられた。発表を聞いた他校の生徒たちからは、「なぜその実験方法を採用したのか」「製造したものを、ターゲットにどのように発信するのか」といった質問や意見があがり、活発な議論が行われた。
実際に発表した生徒は、「質問を聞いて、自分たちが思いつかなかった新たな発見があった」、「研究の成果にも達成感があったが、一緒に進めてきた仲間に助けられたことにも感謝したい」と話し、未来につながる貴重な経験となった。
おすすめ記事
-
2025.05.15
地域での学びを地域に活かす
「第6回香川県高校生探究発表会」開催香川県教育委員会
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2025.05.10
高校との連携をきっかけに
地域貢献活動がさらに広がる遊食房屋
-
2025.05.10
やりがいと安定感が支える
公私ともに充実した日々TERRA
-
2025.05.10
スポーツへのあこがれと
競技者の情熱を応援エフエーエス
-
2025.05.10
ストレスをかけない飼育法で
おいしさを追求する七星食品
-
2025.05.10
情報共有システムや自動化で
多様なニーズにスピーティーに応える朝日段ボール
-
2025.05.10
時代の変化に合わせて
高速道路を進化させる西日本高速道路
-
2025.05.10
小型部品から大型機械まで
幅広く対応できるのが強み香川鋳造
-
2025.05.10
「丸いもの」の加工技術を活かし
新たな顧客開拓も目指す山城金属
-
2025.05.15
「考える」を楽しみ、成長する
かがわ総文祭生徒実行委員会