
その成果を発表する「第4回香川県高校生探究発表会」が3月12日に開催された。参加は21校で、43件のテーマで生徒たちによるプレゼンテーションが行われた。開会に先立ち、県教育委員会・工代教育長が登壇。探究を進める中で、計画の変更や困難な課題に直面し、途方にくれたこともあったと思うが、それを克服する過程は人生そのもの。予期せぬこともおもしろいと思いながら、一つひとつ課題をクリアすることが成長につながる、と挨拶した。
発表は「現代社会の問題に挑む」「科学技術で未来を拓く」「郷土は私が盛り上げる」と、3つの大きな分科会に分かれ、子ども食堂の取り組み、横断中の交通事故を減らすロボットアイデア、地域の特産品の提案など多彩な内容が取り上げられた。発表を聞いた他校の生徒たちからは、「なぜその実験方法を採用したのか」「製造したものを、ターゲットにどのように発信するのか」といった質問や意見があがり、活発な議論が行われた。
実際に発表した生徒は、「質問を聞いて、自分たちが思いつかなかった新たな発見があった」、「研究の成果にも達成感があったが、一緒に進めてきた仲間に助けられたことにも感謝したい」と話し、未来につながる貴重な経験となった。
おすすめ記事
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2023.11.27
専門スキル「+α」の強み
好きなことを仕事につなげる松
-
2023.11.20
特別な技術を身につけつつ
家族と一緒に人生を豊かに -
2023.11.27
キャリアと自分の時間
どちらも大切にできる社風四国倉庫
-
2023.11.27
職人技とロボットの両輪で
よりハイレベルなものづくり錦工業
-
2023.11.27
メニュー開発力と冷凍加工技術で
「食」の多様なニーズに応えるフードテック
-
2023.11.27
トイレで会社の未来がわかる
ハードから意識改革を!三村鉄工
-
2023.11.27
卸業、通販事業のノウハウを活かし
スイーツを通じた地域活性を -
2023.11.27
アフターサービスを通して
顧客との信頼関係を築くホシザキ四国
-
2023.11.27
人間的な成長も見据えた
教育を目指す高松高等予備校
-
2023.11.27
精度の高い金型と加工技術で
製品を「真円」に近づける山城金属