
芸術士として活躍する村井知之さん、太田絵美子さん、三好智子さん(左から)
取り組みの一つが、高松市の事業でもある「芸術士活動」だ。市内の保育所や幼稚園などの施設に週1回アーティストを派遣し、子どもたちと創作活動を行うもので、2009年に始まった。芸術士は現在17人。絵画やファッションなど専門は多彩。シンガーソングライターもいる。
芸術士が指示して子どもに何かを作らせるのではない。子どもが作りたいもの、してみたいことができるようにサポートし、見守る。子どもの創造力を引き出すことが芸術士の仕事だ。それゆえ、施設によっても芸術士によっても活動内容が異なる。
太田さんは東京や千葉で教員をしていたが、芸術士活動に参加するため地元である香川に帰って来た。
「雑木林を使って、空間のデコレーションや秘密基地づくりをしました。アーティストの一番の理解者は、子どもかもしれません」。芸術士と子どもたちが響き合う。そんな感覚だという。「活動を通して、子どもたちの視野や選択肢が広がってくれたら」
村井知之さん(40)は、芸術士活動の立ち上げから参加。「大人はよく見せようとしますが、子どもはしたいことに向かって突き進みます。アートとの化学反応が面白いですね。親戚のおじさんみたいに思ってくれたらうれしい」。音楽に合わせて自由に踊るなどのパフォーマンスを、子どもと共に楽しんでいる。
三好智子さん(31)はイラストが専門。「芸術士とアートについて語り合う子もいますよ。子どもの創造力は、私の想像以上です」。夏は、凍らせた絵の具を使って指で絵を描いたそう。
芸術士は子どもたちとの活動を写真で記録していく。その「ドキュメント」と呼ばれる活動記録には、あっと驚くような創作活動の様子と、満面の笑みを浮かべた子どもたちの姿がある。毎年、活動記録展を開催しており、今年は高松市丸亀町で12月19日から始まる。

サイズの決まったキャンパスに、きちんと収まるようお行儀よく絵を描くことだけが正解ではない。いつの間にか固くなった頭を解きほぐしてくれる。芸術士は、子どもだけでなく大人にとっても、大切で必要な存在になっていくように思えた。
太田 絵美子 | おおた えみこ
- 1983年7月5日 香川県高松市生まれ
2006年3月 武蔵野美術大学 卒業
2010年4月 NPO法人アーキペラゴ入社
芸術士活動に参加
- 写真
NPO法人 アーキペラゴ芸術士事務局
- 所在地
- 香川県高松市番町1丁目5-1
- TEL
- 070-5351-7708
- 事業の概要
- 保育所・幼稚園・こども園への芸術士派遣
- URL
- http://geijyutsushi.archipelago.or.jp
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2021.07.01
経験が個性を育み、挑戦する人になれる
将来展望型学習塾HOP 代表 大沼宏和さん
-
2018.06.21
高松から世界へ飛び立つ子どもを育てる
濱川学院 代表 濱川 武明さん
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校