
かつて、この地には大きな松の木があり、松葉からは水が滴り落ちていた。その様子から神社に「垂水」と付けられたそう。中野さんは、水が伝う松葉をイメージして、社名を「水の葉」にした。
幼少期に社叢など緑豊かな環境で遊んでいたことも、今の仕事に大きく影響している。「以前は畑や田んぼがもっと広がっていました。変わっていく景色を見ていて、このままでいいのだろうかという気持ちが、いつも心のどこかにありましたね」
高校卒業後、岐阜県立森林文化アカデミーに進学。森と木を活用して、持続可能な社会の形成に貢献できる人材の育成を目指す学校だ。木や森の働きと木造建築について学び、その後、兵庫県にある建築設計事務所に就職。住宅の新築やリフォーム、欠陥住宅の調査に携わった。
そして昨年、念願の独立を果たした。「建築の仕事を志したときから、自分の事務所を構えるつもりでいました。家庭の省エネ診断もしてみたいことでした」

中野さんは、家電製品の使い方や暮らしの改善点などをアドバイス。依頼者は、シートへの記入や診断結果から、どれだけ電気やガスなどのエネルギーを使っているか、また、改善すればどれだけエネルギーを使わずに済むか、目に見える形で知ることができる。

「その建物で、いかに快適に過ごしてもらうかを考えます。ほかの設計事務所や工務店とも協力して、省エネ診断を広めていきたい。香川にある全ての家が、省エネで快適になったらいいですね。未来の人たちのために、良い環境と良い家を残したい」
中野さんは今後、垂水神社の神職の仕事も本格的に携わっていきたいと考えている。「神社の仕事は地域を良くしていくこと。設計の仕事は省エネで環境を良くしていくこと。この2つが、いずれはつながっていくのかもしれません」
中野 弘嗣 | なかの こうじ
- 1984年8月 多度津町生まれ
2006年3月 岐阜県立森林文化アカデミー森と木のエンジニア科 卒業
2006年7月 胡桃設計一級建築士事務所 勤務
2013年7月 水の葉設計社 設立
- 写真
水の葉設計社
- 所在地
- 香川県丸亀市垂水町1262-1
- TEL
- 0877-35-9559
- FAX
- 0877-35-9566
- 事業の概要
- 住宅の設計・監理(新築・リフォーム)、家庭の省エネルギー診断、
既存住宅の調査・耐震診断 - URL
- http://www.mizu-arch.com/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2010.11.04
“緑の油田”が生み出すバイオ燃料 目指すは究極の「循環型社会」
フジシゲ ジャトロファ プランテーション 代表取締役社長 藤重 直紀さん
-
2015.05.06
県内初、市民参加の 太陽光発電所
うさんこやま電力合同会社 代表社員 伊藤 伸一さん
-
2023.12.07
エネルギーの波に乗り 地域に愛される企業へ
Wave Energy 相談役 佐伯 一郎さん
-
2023.08.17
顧客目線の多角化戦略 地域の暮らしをHAPPYに
ヤマウチ 社長 岡本 将さん
-
2022.07.07
技術革新を支える エキスパートを育成
四国職業能力開発大学校 校長 梶島 岳夫さん
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2020.04.16
「たゆまず、とどける」 四国の電気を守り抜く
四国電力送配電 社長 横井 郁夫さん
-
2008.06.05
スモールはメリットだ!
四国電力 代表取締役社長 常盤 百樹さん
-
2009.06.18
四国を生かす。地域を生かす。会社を生かす。
四電エンジニアリング 代表取締役社長 藤岡 正直さん
-
2010.08.19
低炭素社会
実現を目指して四国電力 取締役社長 千葉 昭さん
-
2015.07.02
攻めの経営で 物流を支える
吉田石油店 社長 眞鍋 和典さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校