
県庁時代に身につけた 俯瞰的な視野
今年4月に香川県教育委員会教育長となってからも、仕事に対する姿勢は変わらない。「時代は前にしか動かないのだから、我々も後戻りせず、遅くても前進しなくては。思考停止して去年と同じことをやっていてはいけない」と強調し、周囲には「仕事の意味を考える」よう指導を徹底している。「よくPDCAというけど、私はプランの前にチェックが必要だと思う。目の前の問題が『なぜ』起きているのか、『なぜ』その仕事をするのか、その結果どうなったかを自分なりに納得するまで繰り返し追究するのが重要です。今日的、あるいは将来的に効果的でないと考えるものは、止める。その時間で吟味思考を巡らせてほしい。考えて動く。実践することが大切。3年の任期中、現場のあふれる情熱をもっと組織に生かしたい」と意気込む。
教育現場の声に応えたい

第49回全国高等学校総合文化祭公募優秀作品表彰式
(受賞者の高校生の皆さんと)
当面の重要課題は人材確保だが、「今すぐ解決できることではありません。教師が笑顔で働ける環境を整えるには、教師自身も保護者も意識の刷新が必要かもしれない。教育の主人公はあくまで子どもたちですから、目の前の子どもたちや保護者との信頼関係を大切にしつつ、ICTを活用した環境改革も視野に入れています。上意下達ではない双方向のコミュニケーションで、現場を支えていきたい」と語った。
戸塚 愛野
淀谷 圭三郎 | よどや けいざぶろう
- 略歴
- 1963年 香川県生まれ
1987年 立命館大学法学部卒業
1989年 香川県採用
2002年 政策部政策課予算調整室
2004年 商工労働部産業政策課
2006年 総務部秘書課
2008年 政策部政策課
2012年 政策部予算課長
2015年 政策部政策課長 兼 総務部人権・同和政策課主幹
2016年 政策部次長 兼 政策部政策課長・総務部人権・同和政策課主幹事務取扱
2017年 知事公室長 兼 理事 兼 政策部政策調整監事務取扱
2020年 政策部長
2023年 香川県教育委員会 教育長
おすすめ記事
-
2010.01.07
幅広い趣味が、数多くの転勤を支え、様々な人との交流を持ち得た。
高松地方裁判所長 佐藤 武彦さん
-
2011.10.20
創業の地・四国から 失敗を恐れず、思い切ってチャレンジ!
住友林業 木材建材事業本部 四国支店長 髙田 弘樹さん
-
2012.08.16
サービス向上に全力 家族連れ四国を回る
住友生命保険高松支社 支社長 服部 俊和さん
-
2013.11.21
趣味は旅行と「人間浴」
富士通 四国支社長 勝田 敏充さん
-
2017.09.21
アンテナ張り、課題の解決目指す
JFEスチール 四国支社長 吉村 健二さん
-
2025.05.01
作業療法士の視点で健康経営をサポート
株式会社SIGN POST
-
2023.07.06
地域の手でまちを元気に!
まるがめ世話やき隊 代表 紀伊 孝彦さん
-
2022.12.15
高性能な特殊吸収体で素早く吸収・水処理を
水たまり吸水シート/第一衛材株式会社
-
2022.09.15
課題解決から生まれる差別化 段ボールに代わる紙袋「アレンジバッグ」
シコー
-
2021.04.01
県内企業の安定した労使関係を実現
香川県経営者協会
-
2020.09.03
中小企業者の組合をサポート
香川県中小企業団体中央会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校