鉄工所のイメージを刷新する
ソフト・ハードの大更新

錦工業

Cha✕Cha

2024.11.27

写真左:生産第一課 テーブル班・GR旋回台班長 香西克輝さん(志度高校出身) 写真右:生産第二課 ヘッド班 多田昌樹さん(高松中央高校出身)

写真左:生産第一課 テーブル班・GR旋回台班長 香西克輝さん(志度高校出身)
写真右:生産第二課 ヘッド班 多田昌樹さん(高松中央高校出身)

高所作業車や大型クレーンなど、建設現場で活躍するさまざまな大型機械。そのメイン機能を支える重要なパーツ製造を担う錦工業は、自社一貫の高度な加工技術を強みとするものづくり企業だ。

どんどん多様化・高水準化するニーズに応えるため、設備投資に重点を置きロボット化も積極的に推進。一方で、クオリティと生産性の高いものづくりを安定して続けるためには「職場環境の充実と進化」が不可欠と考え、ハード・ソフトの両面で大胆なリニューアルに取り組んでいる。

食堂や会議室、トイレなどをスタイリッシュなデザインで刷新したほか、2023年には新工場の稼働が始まった。新しい設備や施設をフルに活かすために、5Sを徹底する社員教育で一人ひとりの意識改革にも挑戦。社員からも「モチベーションが高まった」「仕事の上でもさまざまな気づきにつながった」との声が上がり、現場全体の連携強化と効率化につながっている。

ハードな肉体労働や過酷な環境を連想されがちな先入観を、次々と打ち破る同社。時代の波に乗り、働きやすく快適な「令和型ものづくり」の新たなイメージを打ち立てようとしている。

現在担当している業務は。

香西 高校時代は工学科で学び、就職を考えていた時に先生に勧められたのが錦工業でした。地域に密着した企業だし、見学に来た時の雰囲気がとてもよかった。入社を決めて約10年、さまざまな製品にかかわって技術を磨き、現在は造田工場で高所作業車の旋回台の製造・溶接を担当しています。

多田 私はものづくりに興味を持って工場見学をさせてもらったのがきっかけで入社し、技術は入社後に一から学びました。現在は「ヘッド」と呼ばれるクレーン車の先端部分の製造を担当しています。大切にしているのは「できる人に教えを乞う」こと。他部署の応援などにも積極的に挑戦して自分のスキルをどんどん広げ、今は「応援に来てほしい」と声をかけてもらえるまでになって、成長を実感する毎日です。

香西 この10年で設備も大幅に刷新され、私が入社した頃はなかったロボット溶接機が今や8台体制。効率は目覚ましく向上しました。とはいえ、製缶はロボットに任せきりではなく人間の目と手も必要な技術。技術者として個人の技量を磨くためにも、どんなことも諦めずに取り組む姿勢を大切にしています。

今後、力を入れていきたいことは。

多田 私は今、新入社員の指導に当たっていて、教えるスキルの重要性を実感しています。技術をわかりやすく伝えつつ、メンタル面でも若手が仕事をしやすい環境をつくっていきたい。その意味でも、ハード面の刷新はいい効果を生んでいると思います。たとえばトイレがきれいだと、それだけで気持ちが明るくなる。トイレのリニューアルは「次に使う人のことを考える」という社員教育の一環であり、業務の上でも次工程のことを考えるマインドの醸成につながっています。

香西 造田工場が昨年リニューアルされたのも、社員のモチベーションアップにつながりそう。若手の活躍で現場が活気づいてくれたらいいなと思いますね。私は23年からは班長も務めることになり、自分の担当する製造工程以外に、チーム内のスケジュールや品質などの管理業務も加わりました。10年間コツコツ理解を深めてきたことを、今は教える側に回ったという感慨があります。班長として5Sの実践に率先して取り組むなど、部下の手本となるリーダーシップも少しずつ学んでいるところ。スキルをもっと磨いて、周囲を引っ張っていくにふさわしい技術力を身につけるのが今の目標です。

◆キーワード


5S活動

「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」という5つの「S」の頭文字をもつ項目を徹底させることで、製品やサービスの品質・コスト・納期の改善を図る活動のこと。不用品を整理して置き場所を整頓することで作業スペースの有効活用のほか、時間のロスをなくすことができる。清掃・点検した清潔な状態をキープすることを企業風土として習慣化することが経営改善にもつながる。

錦工業株式会社

住所
香川県さぬき市末1236番地24(志度末工業団地内)
代表電話番号
087-894-9400
設立
1969年12月1日
社員数
60名(2023年6月現在)
事業内容
大型クレーン用重要構造部品 / 製缶 / 溶接 / 機械加工ー式 / 一般機械器具製造
地図
URL
https://nishiki-ind.com/
確認日
2024.07.18

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ