
坂出第一高校食物科製菜部の生徒さんと
朝日通商の「瀬戸内グローカルラボ」
12回目を迎える今年のテーマは「エシカル」。働く人と環境に負荷の少ない輸送の確立を目指す物流業、社会と環境にやさしい食材を扱う生産者や企業、ブランド戦略や経営を専門とするIPU環太平洋大学特任准教授と同ゼミ生など、「食のプロ」「物流・マーケティングのプロ」が多数参加し、坂出第一高校食物科製菓部の生徒が作り手となって、エシカルな地域産品の魅力を活かす「瀬戸内スイーツ」を開発する。物流会社が主催する産学・高大連携は中四国でも初の取り組みで、企業のマーケティング活動に学生たちも参加し、市場を意識した本格的な商品開発に挑戦。試作・プレゼンや試食会を経て、10月のイベントで新商品として店頭販売を行った。瀬戸内の豊かさを県外・海外へ発信し、瀬戸内に人や物の流れを呼び込む好循環をつくるのが、同社の目指す「グローカル・サーキュレーション」。ラボの活動を通じて、新しい瀬戸内ブランドを確立しようとしている。
現在担当している業務は。

管理本部総務グループ
井上 幸さん(高松西高校出身)
井上 私は2023年の高松空港イベントからの参画で、普段は直接かかわる機会の少ない消費者層とふれあって、生の声をいただけたのが印象的です。今年は坂出一高との連携に当たって資料集めや調査を行い、6月の瀬戸内スイーツプレゼン会場では初めて司会も担当。学校側とは密に連絡を取り合い、実際に足も運んで、プレゼンや試食会に向けて勉強会を重ねながらいろんなアドバイスをしました。
今後、力を入れていきたいことは。

管理本部総務グループ
北山理彩さん(飯山高校出身)
井上 プレゼンの段階ではマーケティングのプロから見ると改善点も多かった学生たちの提案が、勉強会を重ねるうちにどんどん磨き込まれ、コンセプトやターゲット層の明確化、価格帯、物流・輸送を意識したパッケージなど、さまざまな面で大きな変化が見られました。学生たちも成長しているのがよくわかります。学生たちの感覚は企業にとって市場のリアルな動向を知るヒントでもあり、私自身の学びにもつながっています。
学生のうちに企業と一緒になって何かに取り組むチャンスは少ないと思いますから、高校生たちが将来のこと、社会のことを知るきっかけになればうれしいですね。
北山 私も社会に出てからは学生時代のアグレッシブさをつい忘れがちでしたから、ラボの事業ではいい刺激をもらえています。ラボの取り組みとしては、10月の「瀬戸内マルシェ」でのお披露目を経て、県外への販路を開拓していくのが目標。かかわってくれた学生たちが卒業するまでに、何か「外商」の成果を出すことができれば……と意気込んでいます。

◆キーワード
エシカル

株式会社朝日通商
- 住所
- 香川県高松市国分寺町新名1566-1
- 代表電話番号
- 087-874-6115
- 設立
- 1970年(有限会社朝日通商)
- 社員数
- 301人(2023年)
- 事業内容
- 一般貨物自動車運送事業
3PL事業
貨物運送取扱事業
倉庫並びに貸倉庫業
引越運送及び付帯作業並びにそれらに関する取扱事業
産業廃棄物・一般廃棄物の収集運搬業
物流センターの管理運営及び物流情報の収集処理事業
物品の仕分け、梱包及び発送業務の請負業
機械並びに車輌の賃貸業
各種自動車並びに同部品類の販売
不動産の売買・仲介並びに賃貸業
ものづくり事業
作業請負事業
貿易代行事業
販売事業
一般建設業 - 関連会社
- 大川陸運株式会社
村上運輸倉庫株式会社 - 地図
- URL
- https://asahitsuushou.co.jp/
- 確認日
- 2024.03.21
おすすめ記事
-
2024.03.21
「物流」を軸に新たな付加価値を
地域産品の発信を通して顧客を支援朝日通商
-
2023.11.27
物流と販売支援の相乗効果で
地域の産品を国内外に発信朝日通商
-
2025.01.30
“運ぶ”に新たな付加価値を
株式会社朝日通商
-
2022.07.21
IT化・DX化で運送業界の人手不足解消を目指す
朝日通商
-
2025.06.03
朝日通商がサポート
坂出第一高校が地元企業とスイーツを共同開発朝日通商
-
2024.06.20
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
-
2023.09.06
第11回「瀬戸内グローカルラボ」テスト販売実施
朝日通商
-
2022.10.03
第9回瀬戸内グローカルラボを開催
朝日通商
-
2022.03.03
働き方改革とDX化で “豊かさ”をつなぐ
朝日通商 社長 後藤 耕司さん
-
2025.07.16
日々の高い改善意識が
若手の成長も促す東洋炭素
-
2025.07.16
人の手が欠かせない分野で
「好き」が成長を後押し錦工業
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校