
高松市国分寺町新名の朝日通商
「リレー」と「シャトル」を選択
四国を中心に全国11の拠点を構え物流を担う朝日通商。きっかけは3年程前、新卒ドライバーを募ろうと、ある高校を訪ねた時のこと。高校生が就職先を選ぶ条件が「年間休日100日以上」「屋根の下で働ける」「残業はしたくない」だった。「ショックでした。全部当てはまらないんですから……」
遠方へ荷物を運ぶと3~4日は家に帰れず車中泊。サービスエリアで顔を洗って歯を磨く……。後藤さん自身、「それをやらせているのは経営者。申し訳ないという罪悪感もありました」と打ち明ける。「これではダメだ。魅力的な業界に変えていくのが経営者の使命」と働き方改革に着手。導入したのが「リレー輸送」と「シャトル便」だ。
四国-関東ルートは「リレー輸送」。夜7時頃、四国のドライバーAと、静岡のグループ会社のドライバーBがそれぞれ荷物を積んで同時に出発。12時頃に中間地点の滋賀で落ち合い、トラックを交換。Aは香川に戻り、朝出勤してきたドライバーCにバトンタッチ。関東から届いた荷物をCが四国の各地に届けて回る。一方、滋賀から静岡に引き返したBは、静岡で待つDとリレー。同様に、四国からの荷物をDが関東各地に届けて回る。「荷物を4人で運ぶやり方です。これだと勤務時間が大幅に短縮され、全員が毎日家に帰れます」
四国-関西ルートは「シャトル便」。これまでは1人のドライバーが2日かけて1往復していたが、取引先と積み込み時間や納品条件を事前に調整することで、1日で往復できるようにした。2日かけるよりも運べる荷物の量が倍増し、ドライバーの賃金アップにも繋がった。
希望する収入や勤務形態に合わせてドライバー自身が選ぶ「リレー輸送」と「シャトル便」で業績も好調。「リレー輸送は、中継ポイントを増やせば全国への展開も応用可能です」
「配車」の苦労をDXで軽減

ITを使えば在宅でのリモートワークで効率化できるのでは、と提案すると「コピー機もFAXもないのにできるわけがない」と社内からは猛反発。だが、コロナ禍で風向きが変わった。受注、配車、運行指示などをデータ化して取りまとめる新たなシステムを、現在「デジタル実験室」で開発中だ。「配車担当を2人位に減らして、空いた人と時間は、ドライバーやお客さんとのコミュニケーションにあてられればと思っています」
エンゲージメントを育む

「瀬戸内グローカルラボ」の様子
食品メーカーなど60社以上が参加し、定期的に会合を開催。海外への販路拡大の手法などを話し合い、香港への販売ルートを開拓した実績も。「今後はシンガポールやマレーシアへも広げていきたい。地域商社的な役割を担い、地元経済の発展に貢献できればと思っています」

上司と部下をつなぐ日報
スマホでも閲覧できる
DX化に合わせて日報もデジタルに。クラウド型のチャットツールを活用し、業務内容に加え、「お客さんや仲間が喜んでくれたこと」や「一日の気づき」を上司と部下で毎日やりとりする。「会社は単なる“仲良しクラブ”ではいけません。厳しくもあり面倒見も良い。『よくやった』とただ褒めるのではなく、お互いを認め合う。そんな上司・部下の信頼関係が生まれつつあります」。“デジタル日報”は全スタッフに公開されている。「『こんな苦労があるんだ』と、他部署への理解や興味も芽生えてきましたね」と相乗効果に目を細める。
ただ“モノを運ぶ”仕事ではない。“豊かさをつなぐ”仕事だ。それが後藤さんの信条であり、プライドでもある。「何のために仕事をするのか。働く意味を理解し、『きょうもやり遂げた』とみんなが日々実感できるような社風を育てていきたいですね」
篠原 正樹
後藤 耕司 | ごとう こうじ
- 略歴
- 1960年 高松市出身
1979年 高松高校 卒業
明治大学を中退後、
建材・化学工業品製造会社勤務を経て
1991年 株式会社朝日通商 入社
2006年 代表取締役社長
株式会社朝日通商
- 住所
- 香川県高松市国分寺町新名1566-1
- 代表電話番号
- 087-874-6115
- 設立
- 1970年(有限会社朝日通商)
- 社員数
- 301人(2023年)
- 事業内容
- 一般貨物自動車運送事業
3PL事業
貨物運送取扱事業
倉庫並びに貸倉庫業
引越運送及び付帯作業並びにそれらに関する取扱事業
産業廃棄物・一般廃棄物の収集運搬業
物流センターの管理運営及び物流情報の収集処理事業
物品の仕分け、梱包及び発送業務の請負業
機械並びに車輌の賃貸業
各種自動車並びに同部品類の販売
不動産の売買・仲介並びに賃貸業
ものづくり事業
作業請負事業
貿易代行事業
販売事業
一般建設業 - 関連会社
- 大川陸運株式会社
村上運輸倉庫株式会社 - 地図
- URL
- https://asahitsuushou.co.jp/
- 確認日
- 2024.03.21
おすすめ記事
-
2025.06.03
朝日通商がサポート
坂出第一高校が地元企業とスイーツを共同開発朝日通商
-
2025.01.30
“運ぶ”に新たな付加価値を
株式会社朝日通商
-
2024.11.25
産学のノウハウを結びつけ
瀬戸内ブランドを世界に発信朝日通商
-
2024.06.20
地方と世界の好循環を生む 産学連携の地産外商
朝日通商 取締役相談役 荒井 実加さん
-
2024.03.21
「物流」を軸に新たな付加価値を
地域産品の発信を通して顧客を支援朝日通商
-
2023.09.06
第11回「瀬戸内グローカルラボ」テスト販売実施
朝日通商
-
2023.11.27
物流と販売支援の相乗効果で
地域の産品を国内外に発信朝日通商
-
2022.10.03
第9回瀬戸内グローカルラボを開催
朝日通商
-
2022.07.21
IT化・DX化で運送業界の人手不足解消を目指す
朝日通商
-
2021.03.18
「運送」「倉庫」 二本柱で物流を担う
四国牛乳輸送 社長 来代 啓介さん
-
2013.10.17
地域でピカッと光る スーパーを!
ミワ商店 社長 三輪 良平さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校