世にないものを生み出す発想と出会い
次世代が「面白がれる」地域をつくろう
瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/森清掃社 専務取締役 山添 勢さん
2024.11.21

(写真左)瀬戸内サニー株式会社 代表取締役社長 大崎龍史さん
(写真右)有限会社森清掃社 専務取締役 山添勢さん
キャリアを見つめ直して選んだ自由 業界知識ゼロからの新たな挑戦
【大崎(以下、大)】私と山添さんは2歳違いの同世代、私もキャリアを迷って「一番ぶっ飛んだことをしよう」と今の道を選んだから、すごくわかります。継いでから葛藤はありませんでしたか?
【山】業界のことを何も知らなくて、まず浄化槽に関する文献を徹底的に読みました。浄化槽を使っているのは総人口の9%程度と目立たないものの、下水道に比べて災害復旧に強く、人口が減っても排水インフラ維持における省力化が可能で、今後もシェア増加が見込まれます。しかし浄化槽を管理する国家資格「浄化槽管理士」は、慢性的な人手不足と高齢化から今後15年で半数以下になる予想です。
地方の排水インフラ崩壊を食い止めるため、私にできる挑戦の一つが、今年3月に「第4回アトツギ甲子園」で優秀賞をいただいた新しいセンサーの開発。浄化槽は浄化槽管理士のメンテナンスが伴ってこそ真価を発揮しますが、私自身が管理士の資格を取った時、「センサーがあれば人手がなくても管理しやすいんじゃないか?」と思ったんです。
【大】大阪大学発のスタートアップと連携したプロジェクトですね。ゼロからの開発ですか?
【山】浄化槽の中は「汚水中の汚物を沈殿分離」「分離後の水をバクテリア分解」「塩素消毒」「放流」と、いくつかの工程に分かれます。バクテリアの活動に適した環境や処理後の水質に関するセンサーは存在しますが、「現在浄化槽内にどのくらい汚物があるか」を測定するものは実用化が難しいとされてきました。我々はそこに挑み、今年2月に国内特許を出願。10年スパンの予定が4年くらいで完成したのは、円滑にコミュニケーションをとってくれたエンジニアのおかげです。理系のエキスパートの視点に触れたのも刺激的でした。
【大】そういう人たちのイノベーションこそ面白いし、経営者にとって出会いは重要ですよね。
安全な水辺と水遊びの面白さを 世界中の子どもたちに届ける!
【山】この会社を通じて「水辺の原風景を守り次世代に繋ぐ」という私の責任を全うしたい。浄化槽の管理が不十分だと水場が富栄養化して生態系が変わってしまいます。私は吉野川や穴吹川で遊んだ記憶から「水遊びはこの世で一番面白い」と思っていて、特に自然の中で経験したことはすべての学問と地続きだというルソーの考えに共感しています。子育てをするようになって、その思いはさらに深まりました。安全な水辺と、水遊びの楽しさを世界中の子どもたちに届けたい。
その環境を守るのが浄化槽です。シンプルかつ安価なセンサーによる常時監視で、浄化槽を安全に運用しやすくしたいんですが、現状は「管理士による定期的な点検」を定めた法律があるため、国内ではデジタル化の推進と法規改正にフィットした事業を展開していきます。もともと途上国を視野に安価なセンサーを目指しましたから、海外市場にも可能性を感じています。
【山】山添さんの取り組みは社会的意義とモラルレベルが非常に高く、今の教育に欠けている「WHY(なぜ)」が強く、しかも地域に根差したかっこいい事業ですよね。琴平の老舗企業が大阪のスタートアップとつながってイノベーションを生む、そういう「共業」はこれからますますトレンドになっていくのではないでしょうか。
【山】魅力的な仕事と魅力的な教育は、地域活性化に不可欠だと思います。私も私なりに「地方でも世界と戦える」企業をつくりたいという思いがあるし、教育を通じて若い世代に訴える大崎さんの背中を見て変わっていく世代もきっといるはず。
【大】私は今の子どもたちを「頑張るのはダサい」じゃなくて「いいじゃん!」と応援するような、イノベーティブなことにどんどん挑戦できる教育と環境が重要だと感じていて、そのきっかけにしたいのが来年2月開催の「サニピッチ2025(※)」です。当日ご登壇いただく山添さんには、ぜひその熱い胸の内を若い世代に向けてダイレクトに語っていただきたいと思っています。
【山】これからの国を担うのは、まだ価値観が柔軟な若い世代ですからね。私たちだけでなく、次世代まで面白がれる環境をつくっていきましょう。
※「サニピッチ2025」
2025年2月2日(日)、学生を中心とする若き挑戦者たちに向けた、香川県発ネスクトイノベーターとアトツギのスタートアップ交流&ピッチイベントを開催
瀬戸内サニー株式会社
- 住所
- 高松市鍛冶屋町7番地1 乃一ビル4F
- 連絡先
- info@setouchi-sunny.com
- 設立
- 2018年1月11日
- 事業内容
- インターネットテレビ事業、デジタルマーケティング運用業務
- 地図
- URL
- http://setouchi-sunny.com/
- 確認日
- 2018.05.17
おすすめ記事
-
2024.12.05
香川大起業部発の「小さな力」を
未来のイノベーターを育むきっかけに瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/合同会社Biryoku 代表 藤澤 暉さん
-
2024.10.17
新しいことに賭ける「熱狂」こそが常識破りの挑戦の源
瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/中国銀行 高松支店長・四国地区本部副本部長 平松 昭紀さん
-
2025.03.20
未来の“きざし”を体感するイベント
「サニピッチ」開催レポートサニピッチ2025
-
2018.05.17
目指すはファン100万人の「メディア王」
瀬戸内サニー 代表取締役 大崎 龍史さん
-
2025.08.21
空港のもう一つの出発口
物流を支える貨物カウンター四国航空サービス事業部 貨物グループ 瀧本良美さん/梶谷幸子さん
-
2025.06.17
四国最大級の洗車場
ヤマウチセルフ多肥にオープン株式会社 ヤマウチ
-
2025.06.19
20種以上の資格を武器に
空港の裏方で光る専門職高松商運空港営業所 牛尾 拓己さん
-
2025.04.03
香川の未来に思いを馳せる
日本銀行 高松支店 支店長 大塚 竜
-
2025.03.06
私の見てきた瀬戸内海
工代 祐司
-
2024.12.19
自社一貫施工で「街の光」をつなぐ
株式会社三友電工
-
2024.10.17
令和の四国から
新しい時代が始まる予感西日本高速道路 執行役員・四国支社長 後藤 由成さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校