
「江戸小路 鮮 遊食房屋」丸亀店=丸亀市西平山町
女性と子どもに優しい店づくり
社長の宮下昌典さん(54)が掲げるコンセプトは「女性と子どもに優しい店づくり」。地元を中心とした旬の食材で季節に応じたメニューを構成、京都・祇園の町並みを再現した店内では柔らかな和の曲が流れ、手入れの行き届いた庭園の緑も楽しめる。授乳スペース付きの多目的トイレやキッズルームを設けた店舗もある。「女性と子どもがファンになってくれると、ご主人も一緒に来店してくれるようになります。そうなると次はご主人が『あのお店、良いよね』と職場の仲間と来てくれる。好循環が生まれるんです」

慶事会席
「このタイプの店でランチをやっているところはほとんどないですね」
さらに近年ではバリアフリーにも力を入れる。「座敷に座るのがつらいお年寄りには低めのテーブル席を。車イスの高さに合わせたテーブル席もあります」。家族で人生の節目を過ごしてもらおうと、赤いちゃんちゃんこやお食い初めなどの衣装を貸し出したり記念写真を撮影したり……地元の人たちを中心に人気を集め、店舗数は香川、愛媛、岡山の3県で11店にまで拡大中だ。
従業員が活躍できる場をつくる
飲酒運転が厳罰化された2002年の道路交通法改正。景気が冷え込んだ08年のリーマン・ショックに、11年の東日本大震災。そして、新型コロナウイルス感染症……。「ことごとくお客様が激減し、経営が揺らぐ状況まで追い込まれました」
そんな中、宮下さんが取った戦略は「攻め」だった。「従業員のやることが無くなってしまった。じゃあ新たに店を出して、やることをつくらなければならない。それが私の役目ですから」

「遊食房屋別亭 美味休心」西条店=西条市新田
「振り返ってみると、一番しんどかったのは新型コロナでしょうか……」
コロナ禍には、丸亀、倉敷、観音寺で焼肉店など3店舗を出した。「過去を乗り切った経験もあって、何とか踏ん張れましたね」。宮下さんはしみじみと話す。
3世代に及ぶ“遊食房屋ファン”
寿司店や温泉旅館での板前修業や、大手居酒屋チェーンで店舗の立ち上げや運営を学び、29歳の時に地元の現三豊市高瀬町で1号店を出した。「自信はあったんですが、最初はお客様が来なくて……。実績もなければ信用もありませんから。信号待ちをしている人にお店のビラを配るところから始めました」
やがて訪れる数々の試練を経て、気づかされたことがある。「地域との繋がり」だ。
コロナ禍で客足が途絶えた頃、「コロナ休校」で給食のない子どもたちに向け、全店舗で「100円弁当」をつくった。「3種類の弁当を全部で3万食ほど出しました」。原価が2倍近くかかるため、出せば出すほど赤字だった。でも、宮下さんは提供し続けた。「コロナの制限が和らぎ始めると、少しずつお客様が戻ってきてくれました。とてもありがたかったです」

地域に根ざし、長く信頼してもらえる店づくりを続けていく
地域の食を支え、地域に育てられて25年。“遊食房屋ファン”は3世代に及ぶ。「子どもの頃に店に来ていたお客様が今では親になって、子どもやおじいちゃんおばあちゃんと一緒に来てくれる。こんなにうれしいことはないですね」と宮下さんは目尻を下げる。
世帯数や近くに学校があるかなど立地条件を見定めながら、今後も地道に出店を続けたいと話す。だが、出店エリアを現在の3県以外に広げる考えは今のところ無いそうだ。「私の目が届かないところには出しません。転勤族が少ないエリアの店舗が多いので、さらに地域に根ざし、地元の人に長く信頼してもらえるような店づくりを続けていきたいと思っています」
篠原 正樹
宮下 昌典 | みやした まさのり
- 略歴
- 1970年 現三豊市高瀬町出身
板前修業、大手居酒屋チェーン店勤務などを経て
1999年 株式会社遊食房屋 創業
代表取締役
株式会社遊食房屋
- 住所
- 香川県観音寺市本大町1495-5
- 代表電話番号
- 0877-41-9975
- 設立
- 2000年11月
- 社員数
- 512人(パート・アルバイト含む、2024年4月現在)
- 事業内容
- 和食店、焼肉店、うどん店、スパ、エステの経営
- 創業
- 1999年10月
- 店舗
- 遊食房屋(観音寺総本店、宇多津店、高松南店、国分寺店、四国中央店)
遊食房屋別亭 美味休心(高松木太店、西条店)
江戸小路 鮮 遊食房屋(新居浜店、丸亀店、岡山総社店、岡山倉敷店) - グループ
- 炭焼 肉の近どう(宇多津店、高松古馬場店、丸亀店、観音寺店)
釜あげうどん岡じま(丸亀店、高松店、多度津店)
イタリアンレストラン「COVO(コーヴォ)」
頭ほぐし専門店「森の眠り」
MEN’S STYLE(メンズスタイル)
SPA JEWEL(スパ・ジュエル)(宇多津店、高松店) - 地図
- URL
- https://www.yusyokubouya.com/
- 確認日
- 2024.11.07
おすすめ記事
-
2025.06.19
廃棄うどんの活用から生まれた
極上の「県産ブランドウニ」遊食房屋 営業本部長 細川さん・多度津高校 海洋生産科教諭 大坂さん
-
2025.05.10
高校との連携をきっかけに
地域貢献活動がさらに広がる遊食房屋
-
2024.11.19
店舗のあり方を“自分ごと”として考え、
品質向上や地域貢献につなげる遊食房屋
-
2024.06.03
北海道産の食材にこだわった「カマダのカレー」発売
鎌田醤油
-
2023.10.30
鎌田醤油が顧客の要望に応えて新発売
「低塩だし醤油」500㎖紙パック鎌田醤油
-
2023.07.06
地域の名産品を使った体にやさしいチョコレート
ヒマワリオイルのチョコレート/株式会社サニーサイド
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.11.02
リニューアルオープン 三幸食堂
三幸食堂
-
2022.11.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑧
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.08.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑤
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.04.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問①
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校