
サヌキ畜産フーズの「食の安全」
とんかつは外食や総菜でも特に人気の高いジャンル。「どこで食べても安心安全」は業界全体で努力しているテーマであり、高度な加工技術と安心安全の追求が、生活に欠かせない「食」を担う企業としての同社のプライドを支える。
設備はすべて自社でそろえ、工場は他社に先駆けてISO22000・FSSC22000などの国際的な食品安全認証を取得した。修理やメンテナンスといった保全業務も機械・電気系の専門知識を持つ工務部門が担う。近年は工場設備のリニューアルを経て生産性が大幅に向上、こうした設備更新の際も工務が設備メーカーとの折衝の中核となって存在感を発揮する。
「機械が好き」を仕事に活かし自社設備に精通し、安定した製造環境を守る工務部門は、まさに少数精鋭のエキスパート。同社の「日本一」への挑戦に欠かせない存在といえるだろう。
現在担当している業務は。

Hライン包装工程 小山千怜さん(観音寺中央高校出身)
三木 所属している「Rライン前工程」はとんかつの衣付けラインで、福田さんの部署で前処理した肉をスライサーに入れ、パン粉をつけて凍結するところまでの工程です。その中で、私はスライサーに入れる直前の行程を担当。異物がないか目視で確認した上で、さらに検品台でのチェック、調味液投入の際に細かいメッシュを通すなど何重にも安全確認を重ねます。同時に、バッター液の粘度なども数値で管理してとんかつの安定したおいしさを守っているんです。
小山 三木さんが担当するラインでつくる凍ったとんかつを、検品して袋詰めするのが包装工程です。パン粉のはがれや異物がないか、金属探知機とX線も駆使して確認します。何より「賞味期限」「原産地」などの表示がきちんとされているかが最大のチェック事項。印字ミスは大きなトラブルになりますから、当社の信頼を守る最後のとりでといえます。
今後、力を入れていきたいことは。

前処理 福田まゆこさん(笠田高校出身)
小山 私はミートピアサヌキの近くに住んでいるんですが、実はうちの会社のことを知らなくて、介護職から転職を考えている時に初めて出会いました。工場でも24時間体制ではなく、働きやすい日中の時間帯で安定した働き方ができるのがいいところ。今の業務は私しか把握していないことも多いので、後輩を育てるのが今後の課題ですね。
福田 私も知らずにミートピアサヌキのとんかつを食べて「今までのとんかつと全然違う!」とびっくりしたことがあります。会社の魅力は、職場のコミュニケーションが楽しいところかな。外国人実習生も多く、私の中の海外のイメージを大きく変えてくれました。今後の目標は、もっといろんな機械を扱えるようになることです。

Rライン前工程 三木涼平さん(多度津高校出身)
福田 私も知らずにミートピアサヌキのとんかつを食べて「今までのとんかつと全然違う!」とびっくりしたことがあります。会社の魅力は、職場のコミュニケーションが楽しいところかな。外国人実習生も多く、私の中の海外のイメージを大きく変えてくれました。今後の目標は、もっといろんな機械を扱えるようになることです。

◆キーワード
食品の安全性

サヌキ畜産フーズ株式会社
- 住所
- 香川県三豊市詫間町詫間2112番地140
- 代表電話番号
- 0875-83-6262
- 設立
- 1980年
- 社員数
- 165人
- 事業内容
- 冷凍トンカツ等の食肉製品加工、製造販売他
- 沿革
- 1980年10月 中小企業等協同組合として認可、組合員5企業で設立。出資金7500万円
1981年 5月 創業
1982年 6月 新たに3組合員が加入。
増資後、出資金9000万円に
1992年 4月 ミートピアサヌキがオープン
2000年11月 観音寺工場落成
2007年 7月 観音寺工場を惣菜・介護食製造工場にリニューアル
2008年 3月 本社工場ISO22000(HACCPシステム含)対応工場へリニューアル - 地図
- URL
- http://www.meatpia-sanuki.com/
- 確認日
- 2018.10.18
おすすめ記事
-
2009.10.01
緑の牧場から食卓まで。
オリジナルブランドの開発で、安心・安全な食品を提供したい。サヌキ畜産加工協同組合 ミートピアサヌキ
-
2018.10.18
笑顔を生み出す 日本一のトンカツ工場へ
サヌキ畜産フーズ 社長 増田 浩さん
-
2025.07.16
日々の高い改善意識が
若手の成長も促す東洋炭素
-
2025.07.16
人の手が欠かせない分野で
「好き」が成長を後押し錦工業
-
2025.07.16
分担作業をより効率的に!
若手リーダーの下で一致団結四国塗装工業
-
2025.07.16
最新設備に触れて・学んで
自在に使いこなす技を磨く三村鉄工
-
2025.05.10
高校との連携をきっかけに
地域貢献活動がさらに広がる遊食房屋
-
2025.05.10
やりがいと安定感が支える
公私ともに充実した日々TERRA
-
2025.05.10
スポーツへのあこがれと
競技者の情熱を応援エフエーエス
-
2025.05.10
ストレスをかけない飼育法で
おいしさを追求する七星食品
-
2024.11.25
多様な働き方を尊重し
従業員と会社がともに成長する
エフエーエス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校