
4月から始まる四国デスティネーションキャンペーンに合わせ、開業当時(大正12年)の姿に復元されたJR琴平駅。観光列車「四国まんなか千年ものがたり」の停車駅でもある
全国的にも注目を集めるJR四国の観光列車の仕掛け人が、昨年6月に社長になった半井真司さん(60)だ。
「地域の文化や歴史を物語風に紹介する列車です。お客さんに一番喜んでもらえそうな路線を選びました」
JR四国の経営状況は厳しい。1987年の民営化以降、鉄道事業は赤字が続き、人口減や高速道路の発達などで、輸送人員は国鉄時代のピーク時の半分以下に減っている。
なぜこの地域で運行するのか。お客さんには何が提供できるのか。JR四国5代目の新社長は「わざわざ乗りに来てもらえる鉄道」を目指し、逆風の中での舵取りに挑んでいく。
15センチで開けた眺望

夕日の名所、伊予灘の穏やかな海岸線を走る「伊予灘ものがたり」にはユニークな仕掛けがある。瀬戸内海に面していない山側の座席は、海側より15センチほど底上げしている。「山側は、海側の乗客の頭がじゃまになって景色が悪くなると思いました。眺望を良くしようと座席を上げたら、視界がパノラマのように広がって、逆に山側の座席を好む人も出てきた。私の思いつきでしたが、けっこううまくいきましたね」
景色の良いスポットに近づくとスピードを緩める。車内で提供する食事は2カ月ごとにメニューを変える。「何度も利用してもらえるよう工夫しています」。アテンダントと呼ばれる若手女性社員によるおもてなしの車内サービスも好評で、2014年の運行開始以来、リピーターが後を絶たない。しかし、「この人気は私たちだけの力ではありません。地域の支えがあってこそなんです」

「伊予灘ものがたり」と大洲城=愛媛県大洲市
地域との連携が「四国ファン」をつくる大きな武器になる。伊予灘ものがたりの運行で今後の可能性が見えてきたと半井さんはうれしそうに話す。

報道公開された「四国まんなか千年ものがたり」
=1月13日、JR多度津工場
サンポート開発で指揮
分割民営化に伴い、地元のJR四国に移った。そこで、大きな仕事が巡ってきた。サンポート開発だ。10年近くに及ぶ巨大プロジェクトの実質的な責任者を任された。「駅ビルの施工計画を作り、当時の駅舎を生かしながら新駅の開業計画を立てる。いわゆる公共事業ですし、苦労の連続でした」
当初駅ビルは今の4倍ほど、駅舎は2倍ほどの大きさになる予定だった。だが、バブルの崩壊で景気が低迷し、テナントの入居は難航。半井さんは厳しい決断を迫られた。「計画はかなり進んでいましたが、規模を縮小せざるを得ませんでした」
新しい高松駅ができて15年余りが過ぎた。今ではサンポート周辺は、日課の散歩コースになっている。「大きな箱モノを作るのをやめた当時の判断は、結果としては間違っていなかった。この先景気が良くなれば、また新しいことにもチャレンジできる。毎朝歩きながら、そんなことをしみじみと思うんです」。サンポート開発は自分自身をランクアップさせてもらった貴重な経験だった、と懐かしそうに振り返る。
「四国家の一員」として

「JRクレメントイン高松」の外観イメージ(右)
「JRクレメントイン高松」の外観イメージ(右)「JRクレメントイン高松」の外観イメージ(右)
来年秋、JR高松駅前に新ホテル「JRクレメントイン高松」が誕生する。総事業費は約30億円、宴会場や結婚式場を持つ「JRホテルクレメント高松」とは差別化した割安の宿泊特化型ホテルだ。「将来は全国にも展開できるような新たなビジネスモデルを作りたい。鉄道以外の部分も強化する必要があります」
半井さんが繰り返す言葉がある。「私たちは『四国家の一員』なんです」
四国という家族の一員として、地域が一丸となって将来を考えなければならない。例えば四国に新幹線は必要かどうか。「今では北海道から九州まで繋がり、高速道路と同じ交通インフラの一つになった。決して特別なものではない」というのが半井さんの考えだ。「四国のポテンシャルを上げるためにも、地域格差を生まないためにも新幹線は必要だと思う。今後の公共交通はどうあるべきか、地元とも本音で議論し、理解し合っていかなければならないと思います」
4月、JRグループと地元自治体がタッグを組む「四国デスティネーションキャンペーン」が始まる。こんぴらさんの文化財や瀬戸内のサンセットクルーズなど、四国ならではのスポットを鉄道とセットで提案する大型観光キャンペーンで、地元と一体になる絶好の機会だ。「地域にマッチしたもので地域と一緒にお客さんをおもてなしする。楽しんで気に入ってもらえれば、交流人口に留まらず、定住人口増にも繋がるのではと期待しています」
半井さんはJR四国初の四国出身社長だ。出身だからこそ良い点悪い点を一歩引いた目で見なければならないと話しながらも、「四国が大好きなので、他の地域には絶対に負けたくないですね」 思い描く夢がある。「四国には景色の良いところや訪れてほしいところがまだまだある。ゆっくりと四国を巡ってもらえるよう、もっといろんなところで観光列車を運行できたらいいなあと思っているんです」
篠原 正樹
半井 真司 | はんい しんじ
- 1956年 徳島県三好市生まれ
1978年 神戸大学工学部 卒業
日本国有鉄道 入社
1987年 四国旅客鉄道 総合企画本部経営管理室副長
1995年 高松駅周辺整備推進室長
2004年 取締役経営企画部長
2016年 代表取締役社長
- 写真
四国旅客鉄道株式会社
- 所在地
- 高松市浜ノ町8-33
- 設立
- 1987年4月1日
- 資本金
- 35億円
- 社員数
- 2507人(2016年4月現在)
- 事業内容
- 旅客鉄道事業、旅行業 他
- 地図
- URL
- http://www.jr-shikoku.co.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2022.01.06
リベラル・アーツで「考える人間」を育てる
四国学院大学学長 末吉 高明さん
-
2017.11.16
「論語と算盤」で まちの可能性を引き出す
秋山興産 社長 秋山 憲夫さん
-
2017.01.05
若きリーダーが見つめる四国、香川の2017年
Prime Person 新春スペシャル企画
-
2023.11.02
ふるさとの魅力発信に尽力したい
日本航空株式会社 高松支店長 中橋 健史さん
-
2022.03.03
「今を生きる」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.01.06
情報力とネットワークで地域の産業を支えたい
中国銀行執行役員四国地区本部長 山﨑晋弥さん
-
2021.05.07
コミュニケーションの拠点に
琴平文具店 店長 伊藤陽香さん
-
2019.12.05
日本列島回復論―この国で生き続けるために―
著:井上岳一/新潮社
-
2019.09.19
目的に向かっていくプロセスがおもしろい
日本政策投資銀行四国支店長 岡井覚一郎さん
-
2019.07.04
「サンポート高松トライアスロン大会」10周年を記念して
サンポート高松トライアスロン大会 実行委員会
-
2019.04.19
「アバター」活用で地方創生進める
ANAホールディングス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校