
坂出市櫃石島にある咸臨丸の顕彰碑(提供:坂出市産業課にぎわい室)
ペリー来航によってようやく海防の重要性を悟った幕府は、安政2年(1855)、長崎に海軍伝習所を開設し、勝海舟や榎本武揚(えのもと たけあき)ら旗本と各地から徴用した水夫に洋式の航海術を修得させます。この時、讃岐の塩飽諸島からも島民が御用水主(かこ)役を幕府に命じられ、航海練習に参加しています。塩飽は幕領地でありながら人名(にんみょう)という自治が認められ、そのかわりに幕府から命令が下れば船で出動することが義務づけられていました。
咸臨丸は、幕府がオランダに発注した小型の木造軍艦で、米国渡航の目的はオランダ人の教官に学んだ技術を実際に試すことにあったようです。乗り込んだのは、11人の米国人とともに、軍艦奉行木村喜毅(よしたけ)、艦長勝海舟以下96人の日本人で、その中には中浜(ジョン)万次郎や福沢諭吉もいました。また水夫は50人で、そのうち塩飽出身者が35人(坂出市【瀬居島1人・櫃石島3人】、丸亀市【本島12人・牛島2人・広島11人】、多度津町【高見島4人・佐柳島2人】)を占めていました。
安政7年(万延元年)(1860)1月19日、咸臨丸は浦賀を出航します。桜田門外の変が起きる約1カ月半前のことです。そして、同年2月26日、サンフランシスコに到着します。米国人の助けを得ながらも日本最初の太平洋横断でした。しかし、塩飽の者は2人が病に倒れ、異国の地に埋葬されました。なお、その年の秋に行われた米国大統領選挙ではリンカーンが当選しています。
次回(7月19日号)は、安政7年(1860)3月3日、桜田門外の変の時の話です。
香川県中小企業団体中央会 参与(非常勤)村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
香川県中小企業団体中央会 参与(非常勤)村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2021.03.18
白峯山麓を舞台にした南北朝時代の戦(その1)
中世の讃岐武士(11)
-
2021.02.18
小豆島を舞台にした南北朝時代の戦
中世の讃岐武士(10)
-
2021.01.21
南朝と北朝に別れて戦った讃岐藤家
中世の讃岐武士(9)
-
2020.12.17
三河から来讃した細川氏
中世の讃岐武士(8)
-
2020.11.19
讃岐でもあった建武政権に対する反乱蜂起
中世の讃岐武士(7)
-
2020.10.15
讃岐に流された後醍醐天皇の皇子
中世の讃岐武士(6)
-
2020.09.17
元寇の頃、甲斐国から来た武士
中世の讃岐武士(5)
-
2020.04.16
宝治合戦で自害した讃岐守護
中世の讃岐武士(4)
-
2020.03.19
承久の乱で明暗を分けた讃岐武士
中世の讃岐武士(3)
-
2020.02.20
源平合戦で源氏についた讃岐武士
中世の讃岐武士(2)
-
2020.01.16
讃岐生え抜き武士の発祥
中世の讃岐武士(1)