
坂出市櫃石島にある咸臨丸の顕彰碑(提供:坂出市産業課にぎわい室)
ペリー来航によってようやく海防の重要性を悟った幕府は、安政2年(1855)、長崎に海軍伝習所を開設し、勝海舟や榎本武揚(えのもと たけあき)ら旗本と各地から徴用した水夫に洋式の航海術を修得させます。この時、讃岐の塩飽諸島からも島民が御用水主(かこ)役を幕府に命じられ、航海練習に参加しています。塩飽は幕領地でありながら人名(にんみょう)という自治が認められ、そのかわりに幕府から命令が下れば船で出動することが義務づけられていました。
咸臨丸は、幕府がオランダに発注した小型の木造軍艦で、米国渡航の目的はオランダ人の教官に学んだ技術を実際に試すことにあったようです。乗り込んだのは、11人の米国人とともに、軍艦奉行木村喜毅(よしたけ)、艦長勝海舟以下96人の日本人で、その中には中浜(ジョン)万次郎や福沢諭吉もいました。また水夫は50人で、そのうち塩飽出身者が35人(坂出市【瀬居島1人・櫃石島3人】、丸亀市【本島12人・牛島2人・広島11人】、多度津町【高見島4人・佐柳島2人】)を占めていました。
安政7年(万延元年)(1860)1月19日、咸臨丸は浦賀を出航します。桜田門外の変が起きる約1カ月半前のことです。そして、同年2月26日、サンフランシスコに到着します。米国人の助けを得ながらも日本最初の太平洋横断でした。しかし、塩飽の者は2人が病に倒れ、異国の地に埋葬されました。なお、その年の秋に行われた米国大統領選挙ではリンカーンが当選しています。
次回(7月19日号)は、安政7年(1860)3月3日、桜田門外の変の時の話です。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校