
地域における地産地消の思想そのものはこの上なく尊いことです。しかし訪問者からみると、「さっき獲れたとこ」という極端な鮮度価値を別にすれば、「ここでとれた素材だから」「地元の人が料理したから」「一日何個限定だから」イコール「美味しいはずである」というのは、よくよく考えるとなんらロジカルではないことがわかります。これらはイメージからくる勘違いかも?こんな中でも信じて良いものは、「地元ピープル相手に数十年に渡って繁盛している家族経営のお店の看板メニューにはハズレがない(・・・場合が多い。笑)」ということでしょう。それは、永きに渡って地道に営業しているという誤魔化しのきかないファクトだからです。世界からの観光に対して本当に価値ある食のコンテンツは、人々の生活に根ざした裏づけがあってこそのもの。要はそこに育つまでの辛抱が出来るかどうかであります、なにごとも。
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
- 写真
おすすめ記事
-
2021.02.18
山川草木敵味方
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.11.19
山川草木悉皆成仏
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.08.20
命を知るものは天を怨みず
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.05.08
変わる世界
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.02.06
『故郷は地球』
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.11.07
『百億の昼と千億の夜』
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.08.01
地上の星
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.05.02
天網恢々疎にして漏らさず
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.03.07
「ああ~ 川の流れのように」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2018.12.06
森と泉にかこまれて
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2017.11.16
与太話まかりとおる
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也