音丸耕堂展- 華麗なる彫漆世界

高松市美術館 橘 美貴

column

2018.09.06

音丸耕堂《彫漆月之花手箱》1942年、高松市美術館蔵

音丸耕堂《彫漆月之花手箱》1942年、高松市美術館蔵

彫漆(ちょうしつ)とは、器物の表面に漆を幾重にも塗り重ねて層を作り、その上から模様を彫るもので、江戸時代末期に高松で活躍した讃岐漆芸の祖・玉楮象谷(たまかじぞうこく)が確立させました。音丸耕堂(おとまるこうどう)(1898-1997)は、先人たちの優れた技術を継承するとともに、豊かな色漆を駆使した大胆な意匠の作品を生み出し、1955年には彫漆の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。今回は《彫漆月之花手箱》と《彫漆八仙花香合》から、耕堂作品の魅力をご紹介します。

《彫漆月之花手箱》は、耕堂が新文展で自身初となる特選を得た作品です。月之花とは夕顔のことで、闇夜の中で月明かりに照らされた花が表現されています。もともと漆は、朱、黒、黄、緑、褐色の五色に限られていましたが、耕堂は新素材のレーキ顔料をいち早く取り入れ、難しい中間色や鮮明な色漆を駆使して制作しました。本作でも漆特有の深い黒と、色漆による明色とのコントラストが印象的です。

また、箱全体を使った描写も耕堂の重要な特徴です。耕堂は若い頃、同じ高松出身で竹内栖鳳(たけうちせいほう)門下だった穴吹香邨(あなぶきこうそん)のもとで絵を学び、付け立てという下書きなどをせず直接筆で描く技術を身に付けました。立体物である箱に自然な描写ができるのも、この技術が生かされています。
音丸耕堂《彫漆八仙花香合》 1950年頃、高松市美術館蔵

音丸耕堂《彫漆八仙花香合》
1950年頃、高松市美術館蔵

ほかにも耕堂作品の優れた特質として、モチーフの図案化があります。初期には写実的な描写が見られましたが、それらは徐々に図案化されていきました。《彫漆月之花手箱》のようにモチーフを簡略化したものがある一方で、より幾何学的な図案を用いた作品もあります。そのひとつが《彫漆八仙花香合》です。この作品では小さな香合全体に幾何学的にデザインされた花を配し、紫陽花を表現しています。花は上から下へ大きくなるとともに、彫りの角度に抑揚をつけることで変化を生み、鮮やかな色漆が作品に華やかさを与えます。

本展は、高松市美術館開館30周年、そして耕堂の生誕120周年を記念し、代表作品や貴重な資料等約60点を通して耕堂の仕事を通覧する回顧展です。見る者を魅了し続ける音丸耕堂の華麗な彫漆世界をお楽しみください。

高松市美術館開館30周年記念特別展「音丸耕堂展―華麗なる彫漆世界」

【ところ】高松市美術館(高松市紺屋町10-4)
【と き】9月15日(土)~10月21日(日)
【入場料】一般800円、大学生500円、高校生以下無料、身体障害者手帳または精神障害者保険福祉手帳所持者は無料

高松市美術館 橘 美貴

写真
高松市美術館 橘 美貴

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ