それは私が育った坂出の港の情景を彷彿とさせた。荷役作業のない休日の波止場は少し不気味で、それでいてどこか未知の土地への淡い憧れを呼び覚ます不思議な磁場を持っていた。
2003年、高松港管理事務所に異動した。当時、サンポート高松は一部オープンしており、翌04年にはグランドオープンを迎えた。宇高連絡船廃止後十数年、高松港周辺は港湾機能を核とした高次都市拠点として大きく変貌を遂げつつあった。事務所も新しいターミナルビルに移り、所員一同、新たな港湾機能の増進に貢献しようと意気込んでいた。
その年の6月、私とI君は大型客船の受入れの参考とするため、横浜の大さん橋ふ頭事務所を訪問した。大さん橋はかつてメリケン波止場と呼ばれた横浜港のメインふ頭で、ちょうど大規模リニューアルを終え、国内及び外航客船の主要発着ふ頭として最先端の港湾運営を実践していた。
事務所で興味深いお話を伺った後で、「さすが横浜港はすごいですね。高松港なんてとてもとても」と謝辞を述べた。それがI君の癇に障った。大そうな剣幕で「工代さん。何であんなへりくだった言い方するんな。横浜港なんて高々ここ百年や、高松港は中世以来の格式高き港なんや・・・」。彼の言葉にぐうの音も出なかった。
その後、高松港の利便性の向上とPRを目指し、所員全員で管理事務所のホームページを作成した。当然、その中には「涙の昭和史」「明治の残照」「高松城下図屏風を歩く」と題した高松港の歴史も盛り込んだ。
波止場から複合型のウォーターフロントへサンポート高松は着実な歩みを続けている。帆船や大型クルーズ船の姿も美しい。芸術祭や国際会議の会場としての役割を担い、国の第二合同庁舎も竣工間近、さらに新しい県立体育館の建設も決まった。中世以来、讃岐そして四国の玄関として人流物流、地域経済を支えてきたこの港の営みに敬意と矜持をもって今後の発展を見守りたい。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.08.05
瀬戸内のボルタンスキー
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.07.16
「オリーブ」三部作を読む
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校