
「礼儀の基本は同じですから、日本の礼儀作法が身についていれば困ることはありません。気を付けるのは、当地の習慣を尊重すること、他人の思いやりを大切にすることです」との研修を受けて着任してみると、実際ほとんどの現地人は、1.公共の場では、▽路上、車内などで肩がぶつかったり、足を踏んだりしたらSorryと言って謝る。▽お年寄り、身体の不自由な方には、日本以上に温かく配慮する。▽すぐに続いてくる人がいれば、ドアを開けて待つ。▽地下鉄のエスカレーターでは右側に立ち、急いでいる人に左側をあける。2.スーパーでは、買う側も受け取る時は一言Thank youと言う。3.訪問時には、▽自分から出向く場合は前もって約束し、時間厳守で訪れる。▽たとえ小さい用事で短時間訪れる場合でも、あらかじめ相手の都合を聞く等々のエチケットを実践していた。礼儀の基本は同じと教わったものの、このような作法が日本の街中で行われているだろうか、悲しいかなそういう方と巡り会うことは多くはない。
香川県は、2年前に「おいでまいPR、観光香川おもてなし宣言」を発表したと伺った。ここには、「四国遍路で育まれてきたお接待の心で来訪されたお客様をおもてなしすることを大切にするものである」との説明がある。高松に赴任してまだ4カ月足らずだが、香川の観光地を訪れるにつけ、他の観光地にはない心温まる「お接待」に接することがある。
先般報道された観光庁の調査結果によると、今年1~6月の外国人延べ宿泊者数は、四国4県合計で約37万人泊と前年同期を4割近くも上回り、中でも香川県の昨年度の宿泊者数の伸び率は全国1位とのことである。これまで、外国人が日本を訪れる理由には、よく「安全だから」ということが挙げられてきたが、観光地のインフラ整備とあわせて、日本人が忘れているエチケットと四国のおもてなし文化の融合が、今後さらに外国人を呼び込んでいくための鍵になるのではないか、と思いを巡らせている。
四国地方整備局長 平井 秀輝
- 写真
おすすめ記事
-
2019.02.07
夢を語ることから始めたい
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.11.01
答えは丸亀町商店街にあり
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2017.09.07
20年前の異文化コミュニケーション
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.08.02
ICTと四国八十八景
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.05.17
瀬戸内の宿命、「水」
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.03.01
まさに瀬戸標
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2025.06.19
備讃瀬戸と讃岐平野の造形美
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2023.04.06
お城の楽しさ
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
-
2022.08.04
魅力をもっと伝えるために
日本銀行 高松支店長 高田秀樹
-
2022.03.17
高松と小豆島で「ウラタモリ」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.07.15
新たな土地での喜び
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校