
丸亀町商店街の皆様は、1988年の商店街の400年祭をきっかけに、次の500年祭を見据えた再開発計画の検討を開始されたという。100年先、それはほとんど「夢」の領域であると思う。そして、一時期、居住人口が100人を切った頃もあったというが、それを乗り越え、20年以上をかけて今の商店街を作り上げてきた。商店街の皆さんの100年後を見据えた「夢」は、やがて「計画」に育ち、「現実」となった。この事例は「夢」を「現実」にするために努力し続けることの大切さを伝えてくれているような気がする。丸亀町商店街の再開発は未だ途上にある。引き続き、四国地方整備局もお手伝いをさせていただく。
ところで、四国の高齢化は全国平均と比較して約10年進んでいると言われている。四国が全国に先んじて高齢化の解決策を示さなければ、四国も全国も沈んでしまう。私は「四国こそ日本の課題解決先進地にならなければならない」と思っている。
さて、朝の少し早い時間帯に、丸亀町のコンビニエンスストアに立ち寄った時のことである。若い男性とご高齢の女性が二人で店舗のオペレーションをこなしていた。女性の方はとても活き活きと働かれているように見えた。イートインスペースでは、女性と同じくらいの年齢の男性が2人、コーヒーを片手に談笑されていた。穏やかな笑顔であった。この光景に私は小さな感動を覚えた。年配の方も若い方も共に活き活きと暮らせる街。日本の課題解決の答えの一つは、間違いなく丸亀町商店街にあると思う。
四国地方整備局長 平井 秀輝
- 写真
おすすめ記事
-
2019.02.07
夢を語ることから始めたい
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2017.12.07
エチケットとおもてなし
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2017.09.07
20年前の異文化コミュニケーション
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.08.02
ICTと四国八十八景
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.05.17
瀬戸内の宿命、「水」
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2018.03.01
まさに瀬戸標
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2022.03.03
「今を生きる」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2017.03.02
なんしょん?なんしょんな? なんがでっきょんな?
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2016.12.15
リノベーションスクール傍観記
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2016.06.16
ものがたり「花園町界隈」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2016.03.17
瀬戸内国際芸術祭2016 開幕
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校