
初夏の水田
「半夏生」は、この時期にハンゲ(カラスビャクシ)が生えてくることに由来するとも、ハンゲショウ(タカシログサ)の葉の一部が白くなることに由来するとも言われています。昔より「半夏半作」との言葉があるように、この日までに田植えを終わらせてしまわないと、米の収量が極端に減少すると言われていました。
今でこそ、機械化等により田植えにかかる労力は大幅に軽減されましたが、田植えは一昔前までは人の手によるもののみでした。「田植機を発明したらノーベル賞ものだ」と言い伝えられるように、大変な重労働であったと推測出来ます。また、学校や会社が休みになる農繁休暇という言葉も伝えられているように、一家・地域を挙げての一大イベントであることがわかります。当時は物流網が今ほど整備されておらず、自分たちが作った米が一年間の食料となりましたので、半夏生までに田植えを終了させることは、一年間の食料確保のための大きな節目であったことがわかります。
田植えが終わると多忙な農作業が一段落しますので、農作業を手伝ってくれた人たちにその年に収穫された麦でうどんを作って振る舞ってきました。香川県に残っている半夏生にうどんを食べるという風習は、田植えが終わった記念日を祝う名残でもあります。この風習から、本場讃岐うどん協同組合(旧香川県生麺事業協同組合)では1980年には「7月2日」をうどんの日と定めており、無料でうどんを振る舞うイベントなどが行われています。
「半夏生」を境に、畑で栽培されている野菜も変化し、パステルカラーの淡い色をした初夏の野菜は田植えが始まるまでには全て収穫され、トマト、キュウリ、ナスといった盛夏のビビットな色をした野菜が主流となり、店頭の野菜のラインナップも大きく変化することに気が付くでしょう。半夏生は、農業の大きな節目であり、香川県には先人の努力が目に見える文化としてまだ息づいているのです。
半夏生にまつわる食文化はいろいろあり、団子(高知県大豊町)や生餅(奈良県、和歌山県)を食べたり、タコ(関西)、サバ(福井県)などの食材を食べたりする事例も残っています。これら現存する「半夏生」の文化に、日本人と稲作の深いつながりを感じることが出来ます。
青ウリ


野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2016.10.20
食材におけるハレとケ
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.11.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑧
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校