
小豆島の農村歌舞伎に欠かせない「わりご弁当」(写真提供:香川県農業経営課)
讃岐の食文化では、日々の生活を引き締め倹約に倹約を重ねた結果、日々の生活に「ケ」のという文化が確立してきました。一方で、ただ倹約するだけではなく、正月やお祭りなど特定の日には贅沢(ぜいたく)をする「ハレ」の文化も併せて進歩しました。
そして「ハレとケ」の区別は料理だけでなく、その素材にも表れています。「ハレ」の食材の代表は米であり、日常的には貴重な米を倹約して、麦や野菜を使います。現代は学校給食など活躍のシーンは減ってきた麦飯も、当時は裸麦を半分以上混ぜたものが頻繁に食卓に上がっていました。また、現在においても、整粒米とくず米(割れたり規格より小さい米)を分け、「くず米は炊き込みご飯」と使い分けをする文化が生きています。また、香川の食についてまとめた本には「今日はお米は炊かずにイモとカボチャで済ませる」そんな記述も見られます。
米以外の食材にも、豆類では換金作物である大豆と日常食であるソラマメ、魚介類ではタイやサワラと日常的な小魚、貯蔵の効く穀物と鮮度が悪くなりやすいが日常的に大量に生産される野菜、というように各々の食材において明確な「ハレとケ」の区分が存在することがわかります。また、これら日常的に豊富な「ケ」の食材をおいしく食べこなしてきた結果、多様な「ケ」の食文化の成立が生まれたと推測されます。
「ハレ」の料理や食材は歴史の表舞台に出てきますが、「ケ」の食材は日常的すぎてその価値に気づきにくいのが現実です。でも、県内に現存する数々の食文化を俯瞰的にとらえると、実に豊かで多様な「ケ」の食材と文化が明らかになります。
「ハレとケ」の使い分けは日本全国に共通することだと思いますが、讃岐の食文化にはまだまだ「ハレとケ」の使い分けが県土全域にわたって色濃く息づいており、香川県の食文化は日本においても非常に稀有な存在なのだと実感します。
しっぽくうどん

しっぽくうどん(写真提供:香川県農業経営課)
季節の野菜、しょうゆ、イリコなど、日常的な「ケ」の食材をふんだんに使い、手早く美味しく仕上げられる、まさに、讃岐の「ケ」の料理の代表的な存在と言えましょう。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2015.06.18
半夏生(はんげしょう)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.11.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑧
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校