
紫雲山親量院霊源寺(高松市亀岡町)
頼重の父は、徳川家康の11男の頼房(よりふさ)で、御三家の一つ水戸藩の初代藩主です。その2代目がテレビ時代劇でお馴染みの水戸黄門こと徳川光圀です。つまり、頼重と光圀は兄弟です。生母も同じ人で名を久といい、頼重が長男、光圀は三男です。
なぜ、弟が水戸藩を継いだのかというと、お久の方が頼重を身ごもった時、頼房の兄に当たる尾張・紀伊両家にはまだ嫡男が生まれておらず、兄に遠慮した頼房は出産を認めようとしませんでした。しかし、家康の側室で頼房の養母である英勝院の計らいで頼重が誕生し、隠し子として公家に預けられました。やがて兄にも子が生まれ、その後に光圀が生まれたことから、光圀を嫡男として幕府に届け出たということです。
頼重は京都の寺で育ち、出家するはずでしたが、英勝院の後押しもあり、常陸国下館5万石の大名に取り立てられ、その後東讃岐に移封されて、水戸連枝親藩として高松藩が成立します。紀伊・尾張連枝各藩が2~3万石であるのに比べ破格で、これは、家光が本来長男でありながら水戸藩主になれなかった頼重を気にかけたためだったといわれています。
しかし、兄を差し置いて水戸藩を継いだ光圀は、そのことを心苦しく思い、兄の子綱条(つなえだ)に水戸藩を、自分の子頼常(よりつね)に高松藩を継がせます。頼常の生母は光圀の側室弥智の方です。
頼重と光圀の生母である久の方は久昌院と号し、頼重は高松でも菩提を弔うために廣昌寺を建立。そして、頼常の生母弥智の方は親量院と号し、高松に引き取られ藩主生母として20年住んだ後、霊源寺に葬られました。
お二人の墓に詣でれば、高松藩創始の頃に思い巡らすことができるかもしれません。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校