
サワラの出荷最盛期のせり場の様子
外洋から産卵をするために瀬戸内海にやってきた魚は、また外洋へと戻っていきます。季節と、潮の流れと魚の動き、このサイクルに合わせたタイミングで漁をするのが瀬戸内の漁業。季節や魚種によって漁法も違いますし、取れる魚も異なり、季節ごとに多種多様の魚が店頭をにぎわします。数多の魚介類の中にあって、香川県の食文化に欠くことのできない魚と言えば、サワラではないでしょうか。
魚へんに春と書くように、春を代表する魚であり、香川県においてサワラは特別な取り扱いをされる魚です。農村部ではお嫁さんにサワラを持たせて実家で骨休めをさせるという風習がありました。また、田植え前にサワラ料理で親戚一同をもてなす「春祝魚(はるいお)」という行事もあります。高松市中央卸売市場においても、4月20日の香川県産サワラ漁※の解禁に合わせた初セリは春の風物詩となっており、讃岐におけるサワラを取り巻く文化や風物詩は枚挙にいとまがありません。また、代表的な料理であるサワラの押し抜き寿司やサワラの味噌漬けなど、とてもたくさんの食文化が現代にも受け継がれています。
香川の食に欠かすことのできないサワラですが、一時期、乱獲により漁獲量が著しく減少しました。そこで、漁業期の設定や、網目の大きさの制限、稚魚の放流など資源回復に努めた結果、漁獲量が回復してきました。そして、2014年からは10年ぶりに秋(10~11月)のサワラの漁が解禁となり、再び脂の乗った秋サワラを味わえるようになったのです。
讃岐を代表する魚「サワラ」。とても新鮮な状態で手に入るので刺身も良いのですが、酢〆や、味噌漬けにすることでサワラの持つ魅力は増していきます。サワラに関してとても多様な食文化が残っていることからも、香川県においてどれだけ大切に食べられてきた魚なのかを慮ることができます。
※備讃瀬戸(燧灘から播磨灘に挟まれた海域)におけるサワラ漁。
まめ知識

(出典:『安永武鑑』国立国会図書館ライブラリー)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.11.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑧
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.08.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑤
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.04.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問①
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.03.03
博物図譜に見る讃岐の野菜 ~ダイコン~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.09.02
博物図譜に見る讃岐の果実~イチジク~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2019.08.15
日本一食べられている野菜は…
野菜ソムリエ 上級プロ 末原俊幸
-
2016.04.21
ソラマメとしょうゆ豆
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2016.01.21
白味噌
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2018.02.15
味付けご飯の文化
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校