小豆島はなぜ オリーブの島になったのか?

香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一

column

2018.09.20

2018年4月、学科を再編し新たにスタートした香川大学創造工学部に、第1期生347人が入学しました。私は、創造工学部長を併任しながら、新設の防災・危機管理コースの教授として教育・研究に当たっています。


担当する防災・危機管理コースでは、新入生27人と教員との絆づくりを目的に小豆島で合宿研修を実施。「小豆島はなぜオリーブの島になったのか?」をテーマに、1976年の台風17号で甚大な被害を受けた小豆島町の谷尻地区と西村地区を見学しました(創造工学部のHP「ニュース・学生活動」ページ参照)

西村地区は日本におけるオリーブ栽培発祥の地ですが、約40年前には今年の7月豪雨災害による土石流被災地と同じように、土石と流木が広がった荒地になっていました。その後、土石流跡地はオリーブ公園として整備され、多くの観光客が訪れています。かつて、ここで甚大な土石流災害があったと気づく人はどれだけいるでしょうか?

西村地区では、花崗岩が風化してできたマサ土からなる斜面と、マサ土(ど)が崩壊して土石流となり、その土石流の砂礫(れき)(※)が堆積してできた緩斜面にオリーブが植栽されています。土砂災害によってできた水はけの良い砂礫質の土が、オリーブの栽培に適していたのです。小豆島のオリーブは、土砂災害の跡地であることを逆手にとって生み出された名産品なのです。

実は、私たちが暮らしている土地は、傾斜地なら土砂災害で、平地・低地なら洪水によってできています。つまり、私たちは土砂災害、もしくは洪水の跡地に暮らしています。しかし、多くの人はそのことを認識していないため、被害に遭うと「長年暮らしているが、このような災害に襲われると思わなかった」と話をされます。自分たちが、災害の跡地に暮らしていることを意識していないため、災害の危険性を図示したハザードマップや行政から提供される防災気象情報、避難情報も、他人事のように感じるのではないでしょうか?

自分の住んでいる土地の成り立ちを知ることは、災害対策の基本です。同時に、地域の弱みを逆手に取り、強みとして生かす発想の源なのです。

(※)砂や細かい石

香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一

写真
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ