
気・剣・体の三位一体

会社の剣道部で
大学時代は愛媛で過ごした。アルバイトでお遍路ツアーの添乗員を経験したことがある。バスがお寺に着くと参加者から預かった掛け軸を持って納経所まで走り、御朱印をもらう。体力勝負で、札所が集まっている徳島県内は特にきつかった。
「88カ所回りましたが、バスと納経所の往復ばかりで本堂も大師堂も見てないんです」。四国支店への赴任後、車と自転車でお遍路の逆打ちを始めた。今回はお寺をゆっくりと回り、結願した後に高野山まで行くのが目標だ。

愛車と一緒に
週に1回、練習がてらサイクリングに出掛ける。これまで屋島、庵治、塩江、五色台、琴平、善通寺を訪れた。「自分の足でペダルを漕いで前に進んでいく感覚が良いですね。車窓からの風景とは全く違って見えますよ」
主語は「あなた」
1カ月の入院期間は、仕事のやり方を見直す契機になった。なぜ売れないのか、どうして自分はこの商品を売りたいのか。突き詰めて考えた。本田さんの根底にあるのは、同じ場所に長く住み続けたいという少年時代の憧れ。「安心して住み続けられる家を求める人たちのサポートがしたい」。それが旧住宅金融公庫に入った理由だ。
「営業活動では主語を『私』ではなく『あなた』にする。こちらの話をする前に、お客様が何を考えて何を求めているのかをくみ取らないと。金利は固定と変動のどちらがいいのかは人それぞれ。最適なものを選んでいただきたい」
四国支店で取り組みたいのは地域貢献。住宅ローン制度を活用して良質な既存住宅の流通を促進し、空き家対策に貢献すること。南海トラフ地震に備えて住宅の耐震化率向上に貢献することだ。
好きな言葉は日々是新(ひびこれあらた)。「挑戦して失敗するよりも、何もしないでいることの方が怖い。変化の激しい時代だからこそ、昨日は昨日、今日は今日と思って過去の成功体験にとらわれず挑戦していきたい」

四国支店の皆さんと
本田 雅裕 | ほんだ まさひろ
- 略歴
- 1964年 7月 宮崎県生まれ
1988年 3月 愛媛大学法文学部 卒業
1988年 4月 住宅金融公庫 入庫
2007年 4月 独立行政法人住宅金融支援機構
東海支店営業推進グループ長
2013年 4月 総務人事部人材開発担当部長
2014年 4月 総務人事部人事担当部長
2015年 4月 東海支店営業推進部門長
2016年 4月 四国支店長
おすすめ記事
-
2022.03.17
感謝されることがやりがい
こくみん共済coop香川推進本部 部長 丸山 海さん
-
2020.04.16
どうすれば相手の役に立つか
アサヒビール高松支社長 山田孝史さん
-
2019.11.21
しっかり話を聞いて、隠れたリスクを見極める
三井住友海上火災保険株式会社 高松支店長 森清友樹さん
-
2015.07.02
その土地の人を好きになる
ヤマト運輸 香川主管支店長 中川 幸洋さん
-
2017.11.16
「誰かのために」がモチベーション
NEXCO西日本四国支社 香川高速道路事務所長 石川 達也さん
-
2017.12.07
加盟してよかったと思ってもらえるように
セブンーイレブン・ジャパン 岡山・四国ゾーン マネジャー 高橋 幸成さん
-
2018.09.06
安心感がお客様への 一番のサービス
住友生命高松支社 支社長 堀 一代さん
-
2023.05.04
「人材育成」と「DX化」で ファッション界をリードする
Foyer Group 代表 高田 明彦さん
-
2022.07.21
“袋”が物流や生活スタイルを変える
三和工業
-
2021.09.02
「車のある生活」の楽しさを提案し続ける
日産プリンス香川販売 社長 久保智彦さん
-
2019.07.05
ドライバーの接遇向上を目指す
東讃交通
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校