
藤澤東畡・南岳親子の資料室(塩江町歴史資料館)
年が明けて、慶応4年(1868)年1月3日の夕方、ついに旧幕府軍と薩摩・長州・土佐の官軍が下鳥羽付近で軍事衝突を起こし、伏見でも戦端が開かれます。この鳥羽・伏見の戦いは、旧幕府軍の全面敗北となり、高松藩も重軽傷者5人を出し、大坂から高松へ逃げ帰ります。
7日、朝廷において徳川慶喜(よしのぶ)追討令が出され、11日には高松藩征討の朝命が土佐藩に対して下ります。このとき、大坂に居た藤澤南岳(なんがく)は、高松藩の危機を救うため、高松藩浪人・山崎周祐(しゅうすけ)とともに、官軍本営に薩摩人の参謀大山格之助を訪れ、嘆願書を提出します。南岳(名は元章、通称は恒太郎、南岳は号)は、父・藤澤東畡(とうがい)の下で儒学(古文辞学)を修め、高松藩に仕えた後、大坂に在って父より塾舎泊園(はくえん)書院を継いでいました。
14日、急遽高松に戻った南岳は、11代藩主松平頼聰(よりとし)に、小夫・小河の2家老を切腹させることによる恭順策を進言します。しかし、土佐の征討軍が近づく中、高松藩内は混乱し、帰順か抵抗か、藩論は容易に決まらず、三日三晩にわたって城中で評定が続けられます。当時の激論を続けた藩内の情景を、高松出身の作家・菊池寛は、「時勢は移る」と題して書いています。
南岳は引き下がらず「薩長土が相手なれば徳川家の親藩として戦うべきだが、この度は朝廷の命令なればこれに反すれば朝敵となり国賊となる。従って恭順すべきだ」と力説します。
次回(3月21日号)に続く。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校