
「丸亀市立城乾小学校での外国人児童への『にほんご教室』『こくさい教室』の取り組みはどこに出しても恥ずかしくない。ただ、小学校で一生懸命勉強し楽しい学校生活を送っていた児童が、中学になると勉強に全くついていけず、不登校になる子どもが驚くほどたくさんいる。学習用語が難しくなり、日常会話には不自由なくても授業が頭に入らず諦めてしまう」「この子たちの将来を考えれば高校に進学できる実力をつけてあげたい」(城乾小学校の日本語指導の立ち上げに続き、退職後も丸亀市立東中学校「こくさい教室」の運営に尽力されている池内道子先生の話)
「AI研究が注目されるようになった。ただ、多くの研究者は理論研究の人間だ。ものづくりを知らない。AIはものづくりとの連携ができて初めて世の中のためになる」「私は香川高専の学生に大きな期待を寄せている。彼らはものづくりの基本を知っている。彼らが、AIの知識を身に付ければ、ものづくりを牽引していく人材になれる。工芸高校や工業高校の生徒たちにも是非AIを学んでほしい。応援したい」(「AIセミナーinkagawa」東大特任准教授 松尾豊氏の質疑応答での発言)
今年に入り、気づきや刺激、感動を与えて下さった皆さんをご紹介した。仕事の傍ら不登校や引きこもりの子どもたちの居場所づくりに取り組む宮武さん、外国人子弟の将来を気遣う池内さん、わが国AI研究の第一人者でありながら、三豊市に研究ラボを設け、香川での人材育成、産業の活性化に情熱を傾ける松尾さん。子どもたちの育ちは、様々な人たちの多様な努力によって支えられているのだと改めて思った。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.08.05
瀬戸内のボルタンスキー
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.07.16
「オリーブ」三部作を読む
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校