
冬は野鳥が身近に感じられる時期

大学に入学してからもチョウの観察は続けていたが、寒い季節になるとチョウはいなくなる。「では、冬は鳥をやろう」と決めた藤田さんは、ある日サークルの先輩と一緒に北海道に旅に出た。目的地は根室市と別海町にまたがる風蓮湖周辺。そこは湖とその周辺にタンチョウや水鳥が数多く訪れ、また周囲の深い森には様々な小鳥が棲息する地として知られていた。「湖の近くには鳥を観るために来た大学生たちが泊まる宿がありましてね。学生がスタッフとして住み込んでいるような宿で、僕の4年先輩にもそんな人がいた。その縁もあってその宿に泊まり、バードウオッチングに熱中するようになったんです」
じっくり観察しだすと鳥は面白い。興味の対象がチョウから鳥へと移るのは早かった。「季節ごとに観られる鳥が違うことも面白いですね。また渡り鳥といっても、日本で夏を過ごす夏鳥、冬を過ごす冬鳥、日本を通過地点としている鳥などと種類はさまざま。時間もあったので、じっくりと観察できましたね。北海道で生息数が少ない『クマゲラ』を観たこともいい経験でした」
鳥を観るために大学時代は毎年夏冬に北海道へ通っていたが、藤田さんが住んでいた関東地域でも様々な鳥を観察できた。「私は鳥を観ること自体が楽しかった。写真を撮って鳥の姿を残しておこうと思う人が多いようですが、私はその美しい姿を目に焼き付けたい、と思っていました」
毎日の暮らしと身近な鳥の動向も興味深いもの
街で見かけるハトやカラスなどの鳥でも、その住みかなどは地形や環境にも影響されているという。街の中のどのあたりで、どのような鳥が観られるか。「例えば高松市内なら、中央通りの限られた街路樹にムクドリが大集団となって集まっている。なぜそのエリアなのか、その木なのか。群れることが安全に繋がるのだろうかとか、そこがカラスに攻撃されない安全なエリアなのかなどと推理する。またセキレイやコガラなどの鳥を観るエリアが、以前に比べて中心部の住宅地などに近くなってきている。なぜなのだろう。餌がとりやすいのか、安全だからか、などなどいろいろ考えることができるんですね」
様々な視点を持ち、丹念に観ること。「知っていると面白いことって、ありますよね」。関心のあるものに、様々な角度から見たり考えたりして働きかける、また視点を変えてみることで、より興味は深まるものだ。藤田さんにとって、鳥やチョウ、植物はそんな面白さの対象なのだ。
「転居してきて4カ月半。高松なら栗林公園や屋島などが、中心部近くでありながらバードウオッチングに良さそうなエリアではないかと期待しています。時間を作って、ぜひ出かけてみたいですね」
藤田 寛 | ふじた ひろし
- 略歴
- 静岡県浜松市生まれ、埼玉県草加市で育つ。
1983年、日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行。広島支店、建設省(当時)出向、都市開発部、大阪支店、政策企画部、地域企画部、富山事務所などを経て2009年6月、本店地域企画部公共RMグループより、四国支店へ
※大阪支店勤務時に阪神・淡路大震災で被災、被災地の復旧・復興に携わる。NPO、コミュニティ・ビジネスなどについての勉強を続けている。 - 写真
おすすめ記事
-
2025.06.19
若手中心に活気づく支店の存在感を示したい
三井住友海上火災保険 四国東支店長 藤本 篤嗣さん
-
2022.02.17
住まいを通して、街づくりに貢献したい
独立行政法人 住宅金融支援機構 佐藤朝文さん
-
2021.10.21
15年ぶりの赴任で、地元に貢献したい
SМBC日興証券株式会社 高松支店長 山本江里子さん
-
2021.09.02
仲間と共に働く時間が人生を豊かに
日本政策投資銀行 四国支店長 柏原 亮さん
-
2021.07.01
地域の声を聞いて、届ける
日本銀行 高松支店長 高田英樹さん
-
2010.05.07
経験を積むことで豊かな試合ができる。これからも長く続けたい剣道の楽しさとは。
中央三井信託銀行高松支店 支店長 本村 吉賢さん
-
2009.02.05
テニスを通じて、オンがオフにも、オフがオンにも。
住宅金融支援機構四国支店長 香月 宏光さん
-
2009.08.06
日常から離れ、自然の中でグレと対峙する。ストレスから解放される、
かけがえのない時間損害保険ジャパン 高松支店長 中村 茂樹さん
-
2010.03.04
Marines is my Life!そして、家族で過ごす四国での休日プランとは
みずほコーポレート銀行 高松営業部長 広野 玲緒奈さん
-
2010.09.02
トータル18日間で四国遍路完遂!道中はFace to Faceの出会いを楽しむ
信金中央金庫四国支店 支店長 佐々木 英樹さん
-
2010.09.16
自由と責任、そして目標。サッカーで培われたこととは・・・・・・
三井住友銀行高松法人営業部長 阿部 総一さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校