
走る楽しさを実感、初挑戦の橋上マラソン

坂出から瀬戸大橋半ばの櫃石島まで、13キロを走るコース。普段は自動車専用の橋上を走るということに魅力を感じた。3カ月前から少しずつ練習を重ね、大会では自分のペースで完走することを胸に臨んだ。初心者でいきなりの13キロはきつかったが、終わってみると「楽しかったんですよ」。
大会には様々な実力の人がエントリーしている。初めて参加する大会でペース配分も分からず、終始ゆっくり走っていた松木さんは、「もちろん前方にはたくさんの人が走っていましたし、順位は当然後ろの方だと思っていました。ある時ふとふりむくと、僕の後ろにもまだまだ何千人もいる。仲間がこんなにいるんだ、一緒に走っているんだ、これはいいなあと思いながら走れたんです」。足の痛みよりも、楽しさや充実感が体に残った初マラソン大会だった。
もっと長く、もっと速く
初めてハーフマラソンに出たときのこと。5月下旬の大会で思いのほか暑く、やっとの思いでゴールに到達し、サービスで開放されていた近くの寺の風呂に疲れ切った体を休めていたら、「一緒に入っていた方に、私は70歳を超えたから2時間を切るのがやっとだと言われました。その時の僕のタイムは2時間18分、固まりましたね~(笑)」。
走るようになって感じるのは、誰でもできるランニングの魅力だ。学生時代にやっていた人も、そうでない人も楽しめる。道具も場所もいらない。人それぞれ目標に向かい、その目標を超えたら誰でもがWINNERになれるということ。「それと大会によっては、トップアスリートと同じレースを走ることができるんですよ。一緒の大会に出られるなんて、他のスポーツでは考えられないですよね」と松木さん。高橋尚子選手、野口みづき選手らとも同じレースを走ったという。
楽しいから走る!

これまで少しずつ走る距離を伸ばし、大小の大会に出場してきた松木さん。最近では県外で行われるフルマラソン大会にエントリーすることも増えてきた。またその一方で、県内のファミリー対象の大会などに、小学生の息子と共に出場することも。「それぞれの大会ごとに良さがあるんです。ボランティアのみなさんが盛り上げている大会に参加できるのはうれしいですね」
フルマラソンの当面の目標は4時間を切ること。そしていつまでも楽しく走れる体力を保持すること。「今後は東京マラソンのような人気のある大きな大会にも出たいですね。そして子どもと一緒にフルマラソンに出られたらいいなあ。でも、まだまだ先のことかな?」
松木 裕之 | まつき ひろゆき
- 略歴
- 1962年 7月 愛媛県生まれ
1985年 4月 日本国有鉄道入社
1987年 4月 JR四国社員
1994年 4月 西条保線区長
2001年 2月 高知企画部長
2006年 6月 事業開発部長 - 写真
おすすめ記事
-
2023.08.17
「人」を育ててインフラを守る
西日本高速道路サービス四国 代表取締役社長 松本 健治さん
-
2023.01.05
新体制で四国のDXに貢献
NTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 堀野 卓さん -
2022.11.03
地域活性化を支える橋渡し役に
本州四国連絡高速道路株式会社 坂出管理センター所長 後藤 敦さん
-
2022.10.20
未来の防災のいしずえを築く
一般社団法人四国クリエイト協会 副理事長 藤山 究さん
-
2021.08.05
水のプロ集団として
水資源機構 香川用水管理所長/南保 正俊さん
-
2020.11.19
荷物とともに地元企業を活性するアイデア運ぶ
佐川急便 四国支店長 山下修二さん
-
2020.09.17
二度目の四国。水の安全・安心に尽力
水資源機構 吉野川本部長 益山高幸さん
-
2019.07.18
反省を重ねることが成長に
NEXCO西日本 四国支社 香川高速道路事務所長 新村 尚史さん
-
2009.04.02
自分は「こう見た」という眼差しの証し。写真には私の感性が表現される
電源開発 四国支社長 幸野 貴司さん
-
2009.06.04
半年間で完遂。秋から春にかけての四国霊場 八十八ヶ所巡りで得たものは・・・・・・
KDDI 理事 関西総支店長兼四国総支社長 皆谷 茂さん
-
2009.06.18
何事にも動じない強い気持ちを持つ。今も生きる、剣道・居合道で培った精神力
NTT西日本 香川支店長 清水 哲司さん