
「あと10年もすれば香川の農業は後継者不足などで継続できなくなる」・・・JA香川県代表理事理事長の田辺広さん(58)は、危惧(きぐ)している。
去年6月、一番若い理事の田辺さんが理事長に抜擢された。うどんの不適正表示、何度も起きた職員の横領など、信頼を失った組織の立て直しのためだ。
※農業調査
農林水産省の農業経営統計調査。
※JA香川県
香川県農業協同組合。JAはJapan Agricultural Co-operativesの略。
農業も経済も

「農協は全く違います。営農指導はひんぱんに担当が交代したら仕事が出来ませんから、金融部門でも顔なじみをなんで転勤させるのだと組合員から苦情がでます」
だからといって、農業生産や農家だけを視野に入れたのでは組織は変わらない。「今までの営農中心から、金融機関として利用者保護のために意識を変えないといけないんです」
企業の農業参入は加速する。大規模農業法人と兼業農家との隔たりは広がる一方だ。農業も経済も含めて地域社会を支える農協は、組合員の多様なニーズに応えなければならない。
※浮き貸し
金融機関の職員が自分または第三者の利益をはかるため、不正に貸し付けなどを行うこと。
※営農指導
組合員の農業経営や地域営農集団の育成など、生産技術だけでなく、合理的な農業経営の確立を指導する。
JA香川県は日本一
香川の耕地面積は35位だが、JA香川県は組合員数13万3000人、貯金量1兆5000億円余、長期共済保有高4兆6000億円で日本一だ。
「規模が小さいから統合できたとも言えるんです。他県の農協が一つになったらもっと大きくなります」
JA香川県は、年金が農産物販売高の約2倍、940億円集まる。「悲しいかな力の入れどころです。他県には、信用、共済中心の組合がありますが、信用金庫とどこが違うのかと思います」
香川県の農業依存度はわずか20%台(2008年度全国平均38.1%)しかない。「野菜は無理ですが、米は田植えも機械化できますから兼業農家が多いんです」
農業者がいなくなったら組合の看板を変えないといけない。田辺さんは真顔で言った。
※JA香川豊南
香川豊南農業協同組合。
※農業依存度
農家の所得に占める農業所得割合。
信用・共済で赤字穴埋め
ところが肝心の「農業」を扱う販売、購買事業部門は赤字で、信用、共済事業部門の収益でまかなっている。
政府の規制・制度改革で「信用、共済事業の分離」が検討された。農業関係事業の自立が課題だが、農産物の価格は低迷、農業資材は原材料や燃油の高騰で売り上げが減っている。
260億円不正融資事件
県農協中央会に在籍していた田辺さんは、ノンバンク7社が相手の訴訟事件に従事、96年に決着がついた。
「貯金保険機構等の支援を得て、145億円余りを支払い、和解しました」。97年10月、高松市中央農協への事業譲渡で最終的に解決した。
「この事件に奔走したことが、私の大きな経験になりました」。事件の後始末が終わって、田辺さんはJA香川県へ転籍した。2010年6月、総務部長の田辺さんが、執行役員決定機関の経営管理委員会で理事長に選ばれた。
※農協中央会
単位農協および連合会の経営指導、監査、教育等を行う独立的な機関。
金融機関の戒め
「A支店が店舗を新しくすると言い出したら、BやC支店も一緒にやってくれといいます。収支の見通しもなく、施設の修理も承認を求めてきます」
田辺さんは金融部門を持つ農協組織の体質を戒める。「組合員から預かった貯金を運用している資金が潤沢にあるからといって、算段が甘くなってはいけないんです」。田辺さんは力を込めた。
業務改善命令
「内部牽制がきく組織にしなさい。大幅な人事異動をやりなさい。支店の統廃合や役員数の削減を進めなさいなど、指示されました。当たり前の内部統制や法令順守が、徹底できていなかったんです」
支店の相互チェック体制と内部管理を強化した。人事権限を本店に集中した。役員定数の削減は、総代会(総代定数970人)で定款変更した。監査部は理事長の指示で動けるように直轄にした。
押しつけでなく納得を
農協は下の意見をくみあげて全体をまとめていく組織だ。トップダウン経営では、組合員の理解が得られない。
信頼関係を大事にする田辺さんは組合員に聞く。「あと何年農業をできますか、跡継ぎはと聞いたら、いない人が多いんです」
支店の統廃合を強硬に反対する地区もある。後継者がいなくなる所に支店を置けない事情を説明する。合理化を押しつけるのではない、納得してもらうのだ。
「苦情は財産です。いろんな意見を取り込んで地域住民から支持されないとJAの役割は発揮できません」。小回りが利かない組織の合意形成には、時間がたっぷり必要だ。
10年後の農業をだれが担うのか
住民や、多様な農業者を巻き込んだ地域コミュニティーの活性化。その農協の役割が、経済効率だけでは成り立たない農業を持続発展させると田辺さんは考えている。
民主党内閣は、環太平洋連携協定(TPP)に強い意欲を示した。関税撤廃で農産物は壊滅的な打撃を受ける。戸別所得補償制度などの導入や金融事業の監査強化の動きもある。コメの先物市場の復活で、農業は市場原理に翻弄される。農協は国の農政に振り回される。
「国は10年後の食糧自給率を50%にというが、誰が責任を持つのか、10年後の農業を誰が担うのか」・・・物静かな口調で、田辺さんは、農業と地域の課題に正面から挑む。
※集落営農
集落など地縁的にまとまりのある一定の地域の農家が、農業生産を共同して行う営農活動。
※多様な農業者
JA出資型農業法人、大規模農家、集落営農、農業法人、兼業農家、新規就農者、農地の貸手など。
チョウは美しい
「チョウと、ガを区別するのは、日本人だけのようです」。教えてくれた田辺さんは小学生の時、3人の同級生と採集を始めて以来のコレクターだ。美しさに惹かれた。
採取地は四国が中心だが、減ってきたので外国のチョウを買うことが多くなったと眉を曇らせる。
標本作りは、羽を水平に広げるのが難しい。
「軟化方法は人によって違いますが、誰でもできる方法がある。湿った砂の上に餅を焼く金網を置いて、三角紙に入ったチョウをそのまま乗せておくと、湿気でチョウが軟らかくなるんです。羽は薄くもろいので下手な人がやると穴が開きます」
羽を広げた状態で、ピンでとめて乾燥させる。「カビを防ぐため、ふつう石炭酸を使いますが、猛毒だから私は正露丸にします」。安全にこだわっている。
完全に乾燥させて標本が完成するのに数週間かかる。「標本箱で30箱ぐらいになりました。外国産のチョウは百円から数万円まで、いろいろあります」
チョウのことになると話がとまらない。取材時間の2時間はとっくに過ぎた。
田辺 広 | たなべ ひろし
- 1953年 三豊市豊中町生まれ
1977年 早稲田大学卒業
香川県農業協同組合中央会入会
1994年 香川県農業協同組合中央会 調査役
1996年 香川県農業協同組合中央会 考査役
1998年 香川県農業協同組合中央会 担当考査役
2000年 合併により香川県農業協同組合中央会から転籍
香川県農業協同組合総務本部総務部総務課長
2004年 香川県農業協同組合総務本部総務部総務部長、
経営管理委員会事務局長
2010年 香川県農業協同組合総務本部総務部代表理事
理事長
現在に至る
- 写真
香川県農業協同組合
- 所在地
- 高松市寿町一丁目3番6号 香川県JAビル
TEL 087-825-0202/FAX 087-825-0295 - 設立
- 2000年
- 代表者
- 経営管理委員会会長 宮武利弘 代表理事 理事長 田辺 広
- 出資金
- 286億978万円(2011年3月末現在)
- 売上高
- 621億6000万円(2010年度)
- 組合員数
- 13万3076人(准組合員数6万1922人:2011年3月末現在)
- 職員数
- 3195人(臨時・嘱託職員955人含む。2011年3月末現在)
- URL
- http://www.kw-ja.or.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2009.05.08
ピンチにチャンスをつかむ・・・しんどいけど、農業は面白い
やさい畑 取締役社長 近藤 隆さん
-
2010.02.18
年収1000万円!
果物専業農家に人生を賭けるキウイバードコーポレーション 代表取締役社長 島田 満沖さん
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.20
鬼ヶ島を農業で元気に
鬼の畠 代表 中條 祐太さん
-
2022.09.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑥
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.01.06
博物図譜に見る讃岐の野菜~サトイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.12.02
博物図譜に見る讃岐の作物~サトウキビ(甘蔗)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
企画、製造、物流…農家と企業のつなぎ役
TKGアグリ 明石 修司さん
-
2021.08.19
「はざまいちじく」を全国区に
株式会社Bettim/篠原仁一朗さん
-
2020.08.05
県産「花き」の魅力知って
花の里かがわ推進委員会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校