
「(有)キウイバードコーポレーション」社長の島田満沖さん(60)は、栽培歴29年のスペシャリストで、日本で最大130アールの栽培面積を持つキウイ専業農家だ。 出荷先の農協と話が合わず、飛び出した。朝から晩まで3日間、畑で向かい合ったキウイの木がヒントをくれた。売り先は自分の足で開拓した。
味も値段も、「どこにも負けないキウイを」という島田さんの元に、みかん、ぶどう、桃農家が集った。農業に人生を賭ける2人の若者が都会から加わった。目指す年収は1000万円だ。
※(キウイフルーツの出荷量・栽培面積)
国内の年間出荷量は約2万7300トン。栽培面積は2570ヘクタール。生産高の多い県は愛媛県や福岡県など。2007年農林水産省生産出荷統計資料。
輸入量は6万トン。ニュージーランド産が96.2%を占める。07年度(社)日本青果物輸入安全推進協会資料
1000円のキウイが売れた!

「当時キウイは100円程度でしたから、値段に驚かれて、面白いと買われたんです。高松市内のお医者さんと奥さんだったそうです。その方が、歳暮用に5個入りを34ケースも注文してくれたんです」。21年前の感動を、島田さんは今も目を細めながら語る。
おやじのコピーになりたくない
数年後、みかん価格が低迷したとき、県が産地化を目指して品種開発したキウイ「香緑」と出合った。奇跡的に病気から回復した父は、自作地での栽培に反対した。3年目、借地で試作していたキウイが実った。
「元旦に家族で食べました。うまいんです。おやじとおせちをひっくり返すほどのけんかになりました。『おやじのコピーになりたくない』と言ったら、土地の権利書や貯金通帳を渡してくれました。おやじには、感謝しています」・・・・・・91年、自作地のすべてがキウイ畑になった。
農協から飛び出る
提案が却下されて、87年農協から飛び出した。「キウイを収穫したら、まず冷蔵庫に入れて保管しますが、農協を出ると冷蔵庫も出荷先もありません。困りました」
島田さんの支えは、妻の佐枝子さんに、「いいものを作り続けていたら必ず認めてくれる」と励まされたこと。もう一つ、目標をくれたのは農業資材会社の役員だった。「1000円で売れるキウイを作らないと、専業でやれないだろう」・・・・・・そう言われて発奮した。
発見!枝によって糖度が違う
「何時間見ても、葉色も実も変わりません。近所の人から、『農協を飛び出して、満沖さんは頭が変になった』と言われました」
3日目、ふと気付いた。「キウイの枝は、つるがくるくる巻きます。その中に数本だけ6、70㎝まっすぐ伸びている枝があるんです」。枝に目印の布切れをつけた。収穫の直前、実をサンプリングしたら糖度が17度以上あった。巻いたつるの実は糖度が15、6度だった。 「作物の成長は人と同じで、体づくりの栄養成長と子孫づくりの生殖成長があります。子孫のために糖分が上がるんです」。島田さんは、生殖成長の枝がまっすぐ伸びるのを発見した。
三越詣で

「確かにうまいけど、1個1000円のキウイは三越といえども売れない。来てもだめです」と言われたが、畑仕事が出来ない雨の日は三越へ通った。
「34回目、『根負けした』と野菜売り場に、40㎝ほどの販売スペースをくれました」。売れるようになった。高松三越から三越本店へ。キウイバード印が三越の全国カタログに載った。
トップブランド戦略
3年目、93年は冷夏長雨で、果物の出来が悪かった。島田さんは長雨対策に、地面にビニールを敷いて育てたキウイを、いつものように持参して食べてもらった。「三度目の正直は無かったと思いました。席を立ったとき、『帰ったら少し送ってみてください』と言われました」。当時全国で約4000店あった果物小売店の頂点といわれる、銀座千疋屋との取引が始まって名古屋、中国、九州まで一気に、有名店との取引が広がった。
※(銀座千疋屋)
1894年創業の果物専門店。日本で初めてフルーツパーラーを開業、宮内庁御用達の老舗。
プロ集団「さぬき果匠会(かしょうかい)」
「付加価値の高い果物作りのプロ集団を作ろうと思ったんです」。2004年、「さぬき果匠会」を設立。近藤農園の桃は三越で、果匠会ブランドで販売してもらい、香川県下で売上トップになった。
みかんとぶどう農家も加わった。「ぶどうはまだ3年目ですが、皮ごと食べられる『シャインマスカット』が出来ました」。島田さんの付加価値戦略はさらに加速する。
年収1000万円
「2人の若者に、『善通寺で死ぬ』と言われたら、浪花節かもわかりませんが本気になります。新品種を受け持たせて、ブランド果物の産地化を目指します」
年収目標は1000万円だ。島田さんは人生を賭けて果匠会の成果を世に問う・・・・・・農業で自立できる収入があれば、後継者は増える。荒れ放題の休耕地もよみがえる。
天秤棒精神(てんびんぼう)
「競争相手はほっといても売れるコカ・コーラです。営業地区はこんぴらさん。ペプシは全く売れなかった。そこで近江商人の天秤棒です。ペプシを売るのではなくて自分を売り込みました。お店のおばあさんが階段を上がっていたら荷物を持つ。お店でふき掃除をしたり、空き瓶の整理をしたり。そのうちせっかく来たんだから1箱でももらおうかと少しずつ売れるようになりました」。島田さんは520人ほどいたセールスマンの中で、売り上げ2位になっていた。
※天秤棒精神
商売の原点といわれる、行商で市場開拓した近江商人の心構え。
島田 満沖 | しまだ みつおき
- 略歴
- 1950年 善通寺市吉原町生まれ
1968年 県立飯山高校園芸科卒業、四国清涼飲料入社
1970年 琴平クレーン株式会社入社
1978年 島田興業(クレーン事業)設立
1979年 就農
1989年 キウイバードコーポレーション設立
1998年 有限会社 キウイバードコーポレーションとして登記
2004年 有限会社さぬき果匠会設立
有限会社キウイバードコーポレーション
- 住所
- 香川県善通寺市吉原町1407-1
- 代表電話番号
- 0877-63-1006
- 設立
- 1998年
- 社員数
- 3人
- 事業内容
- キウイフルーツ生産・販売と加工品販売(ジャム、ゼリー、ジュース、シャーベット)
- 資本金
- 300万円
- 地図
- 確認日
- 2010.02.18
有限会社さぬき果匠会
- 住所
- 香川県善通寺市吉原町1388-1
- 代表電話番号
- 0877-43-3450
- 設立
- 2004年
- 社員数
- 5人
- 事業内容
- キウイフルーツ、もも、みかん、ぶどうの生産・販売
- 資本金
- 500万円
- 地図
- 確認日
- 2010.02.18
おすすめ記事
-
2009.05.08
ピンチにチャンスをつかむ・・・しんどいけど、農業は面白い
やさい畑 取締役社長 近藤 隆さん
-
2011.10.06
「信頼」の復権 ~地域をもっと支える農協へ~
JA香川県 代表理事 田辺 広さん
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.20
鬼ヶ島を農業で元気に
鬼の畠 代表 中條 祐太さん
-
2022.09.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑥
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.01.06
博物図譜に見る讃岐の野菜~サトイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.12.02
博物図譜に見る讃岐の作物~サトウキビ(甘蔗)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
企画、製造、物流…農家と企業のつなぎ役
TKGアグリ 明石 修司さん
-
2021.08.19
「はざまいちじく」を全国区に
株式会社Bettim/篠原仁一朗さん
-
2020.08.05
県産「花き」の魅力知って
花の里かがわ推進委員会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校