
2013年に著者は「人工知能を制する者は世界を制する」と述べていましたが、以後ロシアのプーチン大統領も「AIを制する者は世界の支配者になる」と言い、ソフトバンクグループの孫正義会長は「AIを制する者が未来を制する」と言っています。実際AIがどんな進化を遂げるのかは分かりませんが、たとえば過去に大きな技術的革新と言われた蒸気機関はいくら進歩しても人には近づきません。それに対し進化すればするほど人に近づいていきます。それは一方で人をエンパワーするが同等にではなく、そこには大きな格差が生じると言われます。
AI技術の遅れている日本のような国は没落し、進んでいる中国のような国は飛躍するのでしょうか。AIという技術が世界の覇権争いのただの道具にならないことを祈ります。著者は最後にこの本を読み終えてAI時代を恐ろしいものと思ったか、胸が躍るような時代だと思ったか読者に問いかけていますが、そういったことをいやがうえにも考えさせられる本です。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2020.10.01
予測学
著:大平 徹/新潮社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二