
そのためにまず必要だと考えているのが、インフラの整備だ。8の字ネットワークの完成や、国際的な視点をもった港湾など、基盤を整備することで地域経済の発展にもつながる。「インフラとは、文明をつくるものだと思います。太古の『世界4大文明』といわれた地域で土木技術が発達していたように、社会が変わるためにインフラは欠かせません」
同時にインフラは、防災時にも重要な役割を果たす。防波堤や、緊急車両の通行・物資輸送にも必要な道路。被害を最小限に抑えるために施設を整備するとともに、老朽化対策も視野に入れている。「今後、修繕が必要な施設が増えてくるが、市町村には技術職系職員が少ないことも課題の一つ。管轄する道路、河川などの整備、維持管理、防災などの業務を手掛ける整備局として、技術面でも支援していきたい」
震災時の対応を経験して

就任会見の様子
緊急車両の通行や物資の輸送に欠かせない阪神高速の一部が倒壊。代わりにどのルートを使うか、どう復興させるのか、予算の調整は……。数カ月ほど泊まり込みでの業務が続いたが、「あれほど災害対応に集中したのは貴重な経験でした。自分が現場の責任者だったらどうふるまうべきか、考える機会にもなりました」
防災について感じているのは、インフラだけでは対応できないということ。「職員も含めて災害時はどう行動すべきか常に考え、自治体とも連携して訓練しておかなければならない。何度も繰り返して」
その上で、地域の人にも積極的に情報を発信していきたいと考えている。「技術職の人間は『いいものをつくればわかってくれるだろう』という意識があるかもしれません。これからは、『なぜこの事業をやるのか』『私たちの施策は』などについて、日ごろから伝えるべきだと思います」。そうすることが、災害時にも生きてくるという。
「多・長・根」が大切

「日下川新規放水路工事現場」(高知県)を視察
「職員を含め若い世代には、専門分野以外の幅広い知識を勉強して、同じ会社、業界以外の人とも交流を深めてほしいと思います」
石川恭子
丹羽 克彦 | にわ かつひこ
- 略歴
- 1964年 東京都生まれ
1990年 早稲田大学大学院理工学研究科 修了
建設省入省
1996年 四国地方建設局土佐国道工事事務所調査第二課長
1998年 四国地方建設局企画部企画課長
2005年 近畿地方整備局京都国道事務所長
2009年 国土交通省道路局国道・防災課国道事業調整官
2017年 関東地方整備局道路部長
2019年 国土交通省道路局企画課長
2020年 四国地方整備局長
おすすめ記事
-
2023.12.07
『瀬戸の都』ブランドの確立を
香川県観光協会 専務理事 佐藤 今日子さん
-
2023.03.02
不動産を通じて地域活性化に貢献を
公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会 会長 加内 雅彦さん
-
2022.04.07
人のつながりに感謝し1日1日を大切に
コンフォートホテル高松 マネージャー 熊谷 優太さん
-
2021.12.02
あるべき姿を考え、進んでいく
三井住友海上火災保険株式会社高松支店長 大矢邦雄さん
-
2021.02.18
「A・T・M」を心掛けて 地域に種をまく
中国銀行常務執行役員 四国地区本部長 西明寺康典さん
-
2015.12.03
海事から観光まで
四国運輸局長 瀬部 充一さん
-
2017.12.21
四国は大切なものが残る豊かな場所
NTTドコモ四国 執行役員四国支社長 立石 真弓さん
-
2018.07.05
四国愛とよそ者目線で 地域の企業を支える
日本政策投資銀行 四国支店長 久保田 和雅さん
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校