

大学4年時のプレー中の写真
会社というチームが成長するためには、最終的にどんなゴールを目指すのか、あるべき姿はどういうものかを考えることが大切だという。
ある言葉がきっかけで

善通寺市と「SDGs推進に関する協定」を締結
福利厚生制度は、従業員の健康や生活の質を高めるために企業が行う取り組みで、法律で定められているもの以外にも、人間ドック費用や託児施設費用、自己啓発費用の補助、退職一時金制度など、さまざまな内容がある。数々の手当や制度を提案する中で、「結局、私たちは今、どんなゴールに向かっているのかわからない」と言われた。
「その通りだと反省しました。限られた予算で従業員が満足できる制度は何か。ニーズをくみ上げ、担当者と徹底的に話をし、工程を綿密に考えて制度をつくりました」。いい制度ができたと感謝されたことが、何より嬉しかったという。
その後、より大きな企業の福利厚生制度を数年かけて設計した際も、経験を生かすことができた。試行錯誤しながらもやり遂げる。成功体験を積み重ねることで、新たなことに挑戦した時も自分が何をすべきかわかるようになる。「今は、部下が自分で考え、成功体験を積み重ねられるようサポートするのが私の仕事だと思っています」
地域の課題解決から
自動車保険に専用ドライブレコーダーを活用したサービスが付いている「見守るクルマの保険(ドラレコ型)」に、香川県が作成した「AIが予測した交通事故危険度予測マップ」データを搭載し、危険度が高いとされた地点に近づくとアラートで知らせる仕組みを全国で初めてつくった。
ほかにも、事業継続に関するBCP策定支援、SDGs推進といったさまざまな分野で、香川県や県内の市町、さらには地元企業や団体との連携を進めている。その背景には、地域が活性化しないと、企業の成長はないという考えがある。「時代が大きく変化する中で、新たなビジネスの形を模索する必要があります。地域の課題に向き合うことで新たなマーケットが広がる、連携を通してつながった他の企業と協業できる可能性もあります」
自治体、企業や団体との協定の締結はゴールではなくスタート。「支店のメンバーには、地域とのプロジェクトを通して得た成功体験をもとに、大きく成長してほしいと思います」
石川恭子
大矢 邦雄 | おおや くにお
- 略歴
- 1970年 神戸市生まれ
1989年 関西学院高等部 卒業
1993年 関西学院大学商学部 卒業
三井海上火災保険株式会社 入社
2004年 三井住友海上火災保険株式会社
<北海道本部 札幌支店 営業第二課 課長代理
2008年 名古屋企業本部 名古屋企業営業第一部 第三課 課長
2015年 関西企業本部 関西企業営業第三部 公務開発室長
2019年 関西企業本部 関西企業営業第三部 公務開発室長
< 兼 関西企業本部 課長 大阪・関西プロジェクト推進担当
2020年 四国本部 高松支店長
おすすめ記事
-
2023.12.07
『瀬戸の都』ブランドの確立を
香川県観光協会 専務理事 佐藤 今日子さん
-
2023.03.02
不動産を通じて地域活性化に貢献を
公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会 会長 加内 雅彦さん
-
2022.04.07
人のつながりに感謝し1日1日を大切に
コンフォートホテル高松 マネージャー 熊谷 優太さん
-
2021.02.18
「A・T・M」を心掛けて 地域に種をまく
中国銀行常務執行役員 四国地区本部長 西明寺康典さん
-
2020.12.03
四国を存在感のある地域にしたい
四国地方整備局 局長 丹羽克彦さん
-
2015.12.03
海事から観光まで
四国運輸局長 瀬部 充一さん
-
2017.12.21
四国は大切なものが残る豊かな場所
NTTドコモ四国 執行役員四国支社長 立石 真弓さん
-
2018.07.05
四国愛とよそ者目線で 地域の企業を支える
日本政策投資銀行 四国支店長 久保田 和雅さん
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校