【特徴】
①件数は前年度比63件減となり、6年連続200件割れ
②負債総額は、小規模倒産主体に加え、件数減も相俟って前年度比24億100万円減
③件数は全県で減少、負債総額は高知、徳島で増加
④負債総額最大は、㈱大見屋の22億円

件数は全県で減少
四国の企業倒産件数は、2020年5月から2021年3月まで11カ月連続で前年同月比より減少している。
販売不振が88件で最多
件数は製造業が最多
近隣のみに営業エリアを限定している製造業、サービス業他、小売業、卸売業の倒産が目立った。ただ、営業エリアを限定しているだけに事業規模も大型のものは少なく、全般的に倒産は小型化している。加えて、新型コロナウイルス関連の無担保無利子融資、助成金、給付金等を得た企業が多く、倒産件数は減少している。
地方経済冷え込みが浮き彫り
今後の見通し
2021年3月に四国地区内で「新型コロナウイルスに関するアンケート」を実施し、コロナ収束後の懸念で最も多かったのは「需要増加に伴う仕入れコストの上昇」だった。資金繰りに不安を抱えている企業が多いことが窺われ、今後の資金調達力にも格差が広がる可能性が出てきた。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 立花正伸
おすすめ記事
-
2023.05.04
前年度比2件減の36件、過去10年間で8番目
2022年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2023.04.06
2023年度の賃上げ予定企業 76.0%「賃上げしない」理由 「価格転嫁できていない」が最多~2023年度香川県「賃上げに関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2023.03.02
約7割の企業が影響継続
第25回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.12.15
中小企業の業況判断DIは前期より低下 2期ぶり
~第169回中小企業景況調査(2022年7-9月期)四国地域独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2022.11.03
2022年度 上半期(2022年4月~9月)
香川地区企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.08.18
中小企業の業況判断DIは2期ぶりに上昇
~第168回中小企業景況調査(2022年4―6月期)結果~独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2021.12.02
2020年度 香川県「破産会社の社長破産率」調査
破産会社の7割超で社長個人も破産東京商工リサーチ
-
2021.11.04
2021年度上半期(4~9月)香川地区企業倒産状況
東京商工リサーチ
-
2021.10.07
百十四銀行が半数近くを占める
香川県内14,869社「2021年メインバンク調査」 東京商工リサーチ
-
2021.09.02
四国地区「BCP及びDX関連アンケート」調査
東京商工リサーチ
-
2021.08.05
2021年上半期(1~6月) 四国地区・香川県企業倒産状況
東京商工リサーチ