
活動は、経済学部の西成典久教授のゼミとしてスタート。西成さんが以前から交流があり、化学肥料や農薬を使わずに野菜を栽培しているよしむら農園(丸亀市)の協力を得て、構内の空いていた花壇で栽培を始めた。きっかけはコロナ禍だ。学生たちは、学外での活動や交流が減っている時だからこそ、学内でのつながりを深めたいと考えた。野菜の栽培や収穫、「ちょんまいガーデン」を生かしたイベントを通じて交流の場を持ちたいという。
今年は収穫した野菜を自分たちで食べているが、コロナ禍が終息したら学内で配布したいと考えている。プロジェクトの代表を務める同学部3年の長樂成美さんは「おいしい野菜を、ほかの学生たちにも食べてもらいたい。一人暮らしの大学生の食事は偏りがち。ちょんまいガーデンが食について考えたり、有機野菜の魅力を知ったりするきっかけになれば」と話す。
プロジェクトメンバーは、野菜の栽培をするのは初めての人がほとんど。普段、意識して野菜を食べることもなかった。しかし、自分たちで育てて食べてみると、食べ物のありがたみを感じた。無農薬栽培のため、網を掛けたりお酢のスプレーを使ったりなどで防虫しているが、葉野菜はほとんど虫や鳥に食べられてしまう。メンバーは「農家の人たちの苦労が少しは分かった」「食べ物が自分たちのもとに届くまでの道のりを考えるようになった」「苗が育ち自分の背丈を超えた時に感動した」と話している。
今後は「農園+公園」のような憩いの場をつくるという。ちょんまいガーデンの周りに可動式の椅子や机を設置し、野菜を見ながら話ができるようにする。学生や教職員、ゆくゆくは地域の人が交流できる場所にしたいそうだ。焚火を囲んで話をする「焚火イベント」も学内で実施する予定。構内の樹木の剪定で出た枝を使うなど、「循環」も意識した活動にしていく。

香川大学 ちょんまいガーデンプロジェクト
- 活動内容
- 野菜の有機栽培、情報発信
- 所属人数
- 20人(サポートメンバー含む)
- SNS
- Twitter、Instagram、Tik Tok
- 確認日
- 2021.09.16
おすすめ記事
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.19
ワイナリーとコラボで農業の課題解決
規格外果実を有効活用したワインをシリーズ化農業経営高校
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.05
好きな音楽を生かせる、幅広い進路があることを知ってほしい「説明会・体験レッスン」
坂出高校音楽科
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
-
2022.09.15
自作の“船”に思いをのせて
多度津高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校