2位は第二地銀の香川銀行が2,701社で、シェアは18.17%。3位には岡山県に本店を置く中国銀行が入った。シェアは8.78%だった。4位の高松信金はシェア8.47%で、これら4金融機関で合計12,384社、全体の83.29%を占めている。
以下、観音寺信金、四国銀行、伊予銀行、農業協同組合、香川県信組、三菱UFJが続いており、直近4年間で順位の入れ替わりはない。
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース153万6,402社から、香川県内14,869社のメインバンクを集計、分析した。メインバンクが複数の場合、最上位行をメインバンクとした。

四国の企業のメインバンク

香川の金融機関をメインバンクとしている全国の企業は
5金融機関のメイン社数に占める割合は、百十四銀行が59.55%で前年から0.02ポイント減ったが、依然高いシェアを誇っている。以下、香川銀行が26.84%、高松信金が8.42%、観音寺信金が3.96%、香川県信組が1.23%と続いた。
全国は三菱UFJ銀行がトップ
四国地区に本店を置く金融機関の中では、伊予銀行が24位でトップ、2020年調査と同じ順位であった。香川県に本店を置く金融機関では、百十四銀行が40位、香川銀行が93位となり、両行、2020年調査と同順位だった。
とはいえ、返済困難な負債を抱えた企業への支援は金融機関に大きなリスクとなる。金融機関は取引企業にコンサルティング機能を発揮しながら、足元で自行の収益力を強化しフィンテックやデジタル化の推進が急務になっている。コスト削減や連携によるサービス強化など大義に掲げた金融機関の統合は、まだ広がるだろう。独自路線か統合かの選択と当時に、メインバンクの動向は取引先や地域への影響を強めており、コロナ禍でこれまで以上に注目されている。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 有馬知樹
おすすめ記事
-
2023.12.07
直近1年間で「取引先が廃業」、45.8%の企業が経験~第29回香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2023.11.02
前年同期比17件の増加、過去10年比較で4番目
2023年度上半期香川地区企業倒産状況(4月~9月)東京商工リサーチ
-
2023.10.19
「賃上げ」実施、90.9%、最低賃金の上昇に「できる対策はない」が27.3%
2023年度香川県「賃上げに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2023.05.04
前年度比2件減の36件、過去10年間で8番目
2022年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2023.04.06
2023年度の賃上げ予定企業 76.0%「賃上げしない」理由 「価格転嫁できていない」が最多~2023年度香川県「賃上げに関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2023.03.02
約7割の企業が影響継続
第25回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.12.15
中小企業の業況判断DIは前期より低下 2期ぶり
~第169回中小企業景況調査(2022年7-9月期)四国地域独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2022.11.03
2022年度 上半期(2022年4月~9月)
香川地区企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.08.18
中小企業の業況判断DIは2期ぶりに上昇
~第168回中小企業景況調査(2022年4―6月期)結果~独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2021.12.02
2020年度 香川県「破産会社の社長破産率」調査
破産会社の7割超で社長個人も破産東京商工リサーチ
-
2021.11.04
2021年度上半期(4~9月)香川地区企業倒産状況
東京商工リサーチ