
高松帝酸本社に隣接する、今年夏に竣工予定の「フッ素ガス技術開発棟」=高松市朝日町
紙はなぜ白いのか?
ガスは私たちの暮らしのあらゆるシーンを支えている。だが、高松帝酸の太田貴也専務(40)は、「世間にはあまり知られておらず、『御社のガスって何に使われているんですか?』とよく聞かれるんです」と苦笑する。
高松帝酸が主に製造販売するのは、「産業用」と「医療用」の高圧ガスだ。「ほぼ全ての製造業で、何かしらのガスが使われています」。スマートフォン、テレビ、冷蔵庫、LED電球など様々な家電製品に組み込まれる半導体は、回路形成やクリーニングなどのあらゆる処理工程でガスが必要不可欠。車や船をつくる鉄板は、切る時には切断用のガスが、くっつける時には溶接用のガスが使われる。医療分野でも、治療や手術、人工呼吸器などにガスは欠かせない。「総合病院では水道水の蛇口より、酸素ガスの蛇口の方が多いくらいです」

高圧ガスを運ぶタンクローリー
ガス自体は純度を高めていけば、どのメーカーでもほぼ同じものができる。では、どうやって差別化するか。「“モノ”より“コト”です。技術力に加え、トータルでの提案力を磨き、困った時に頼ってもらえる『まちのショッピングモール』のような存在を目指しています」。病院の中で血管のように張り巡らされている酸素を送るパイプ。香川県内の病院の半数以上で、配管工事やメンテナンスは高松帝酸が手掛けている。「『ガスは後からついてくる』。それくらいの気持ちでやっています。ガス屋らしからぬ発言ですが……」と太田さんは笑う。
理工系に長けたDNA
面白さをさらに求めて、いま現社長の父・賀久さんとともに進めるのが、フッ素の応用技術を開発する新研究棟の建設だ。「フッ素は、様々な原子の中で最も反応性が高く魅力的。フッ素樹脂を用いるテフロン加工のように表面をツルツルにしたり、バリア性や吸水性を高めたり……何か面白いことを生み出していきたいと思っています」。延床面積約1000㎡の新研究棟は今年夏に竣工する予定だ。
「出前授業」に高校生驚く

高松東高校で行った「出前授業」

篠原 正樹
太田 貴也 | おおた たかや
- 略歴
- 1981年 高松市出身
2000年 高松高校 卒業
2004年 上智大学理工学部物理学科 卒業
ジャパン・エア・ガシズ株式会社
(現・日本エア・リキード合同会社)入社
2008年 高松帝酸株式会社 入社
2013年 取締役
2020年 専務取締役 営業本部長
高松帝酸株式会社
- 住所
- 香川県高松市朝日町5丁目14番1号
- 代表電話番号
- 087-822-5222
- 設立
- 1972年7月(創業1950年5月)
- 社員数
- 195人(2021年12月)
- 事業内容
- 産業用ガス、ガス機器・設備工事、溶接機材、電子資材、
医療用ガス、医療機器、フッ素ガス処理技術開発 他 - 地図
- URL
- https://www.takatei.co.jp/
- 確認日
- 2022.06.02
エヒメ酸素株式会社
- 住所
- 香川県高松市朝日町5-14-1
- 代表電話番号
- 087-822-5222
- 地図
- 確認日
- 2023.02.16
おすすめ記事
-
2022.08.13
高松帝酸が「フッ素ガステクノロジーセンター」を建設
高松帝酸
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
-
2025.04.17
「物流」「建設」「倉庫」「流通」… 追い求める“唯一無二”
エフエーエス 社長 内浪 達也さん
-
2016.06.16
子どもを救え 虐待防止に検事が挑む
高松高等検察庁 検事長 酒井 邦彦さん
-
2025.06.05
地域とともに 四国の明るい未来を描く
日本政策投資銀行 四国支店長 佐藤 清志さん
-
2025.06.03
今年で70回、ANAグループが全国の患者と医療関係者へスズラン贈呈
ANAグループ
-
2025.02.20
通信インフラとサービス力で
四国をICTの先進事例にNTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 西田 典了さん -
2024.12.16
「フソウの森」で森林保全活動
ヤマザクラ・モミジの苗木植栽フソウ
-
2024.12.19
香川の農林水産業に寄り添い
挑戦を支えるパートナーに日本政策金融公庫 高松支店 農林水産事業統轄 山浦 泰さん
-
2024.10.15
電気代⾼騰の課題解決を
⾼松市丸⻲町商店街に相談窓口オープン日本エネルギー総合システム
-
2024.08.15
予約不要・無料で直接相談できる
高松調停協会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校