
BtoCの新ブランドを確立
2019年、その象徴となるコーポレートブランド「ミライノガッコウカンパニー」を掲げ、2020年にはBtoCの商品ブランド「おうちのがっこう」の展開を始めた。全女性社員がブランド立ち上げにかかわり、新商品開発やイベント出展、ネット販売、SNS活用などをチームで推進、現在は、若手の男女6人が中心となって運用している。
ユーザーとの直接交流が刺激に

イベントのワークショップでは「黒板って鉄板なんだ!」「こんな風につくるの!?」と来場者を驚かせているが、開発当初は思いがけず厳しい声に直面することも多かった。メーカーの考えとユーザーの求めるもののリアルなギャップを知り、生の声を反映しながらブラッシュアップして、現在の形に。ずっと教育現場を支えながらもユーザーに直接かかわる機会が少なかった同社にとって、イベントを通じたユーザーとの交流は会社全体を刺激し、ものづくりに新しい視点が生まれている。
2019年の瀬戸内国際芸術祭に合わせて展開した善通寺市の「まちなか黒板アート」プロジェクトでは、高校生がアートを描く黒板や、記念写真をUVプリントした黒板を提供。屋外展示という条件には戸惑ったが、新しいことを学ぶきっかけにもなった。2022年の「黒板大学」をはじめ、善通寺市をはじめ地域との連携には今後も積極的に取り組む。
近年は学校でもタブレットなどの端末が導入され、黒板を使ったことがない子も増えているという。そんな中、2021年に発表した「コクバンカー」は、街角やイベントで出会った子どもたちが思い思いにチョークを走らせて楽しむ体験の場となっている。「デジタルは効率化のツール、アナログの黒板は“学びと体験”のツール。教育の場がある限り黒板はなくならない」が同社の信条だ。
◆キーワード
ブランド戦略
デジタル化によって顧客が得る情報量が飛躍的に増えたことで、他社との差別化を実現し、顧客ロイヤルティを高める上でのブランド戦略の重要性は高まっている。

顧客接点
卸・小売業を通して最終消費者向けの商品を提供するメーカーの場合だと、こうした顧客接点の機会は少なく、効果的なイベントの開催やSNS等の活用によって、新たな顧客接点の創出が図られている。

◆スタッフ・メッセージ

営業部(兼)企画広報室
角野 加奈さん
坂出高校出身
株式会社いわま黒板製作所
- 住所
- 香川県善通寺市与北町1131
- 代表電話番号
- 0877-62-1631
- 設立
- 創業1936年
- 社員数
- 18名(令和3年5月1日現在)
- 事業内容
- 1.黒板・ホワイトボード・掲示板の製造・施工・販売
2.電子黒板・造作家具等内装備品の設置・販売など - ブランドネーム
- ミライノガッコウカンパニー
- 地図
- URL
- http://www.iwamakokuban.co.jp/
- 確認日
- 2022.11.17
おすすめ記事
-
2022.11.03
本格的な黒板の仕組みを手軽に学ぶ工作キット
ミニ・黒板工作キット/株式会社いわま黒板製作所
-
2020.06.23
飛沫防止ボードを発売
いわま黒板製作所
-
2020.05.21
家庭学習に「ミニホワイトボード」
いわま黒板製作所
-
2019.12.19
黒板を場所と世代問わないコミュニケーションツールに
いわま黒板製作所 代表取締役 角野 幸治さん
-
2025.07.16
日々の高い改善意識が
若手の成長も促す東洋炭素
-
2025.07.16
人の手が欠かせない分野で
「好き」が成長を後押し錦工業
-
2025.07.16
分担作業をより効率的に!
若手リーダーの下で一致団結四国塗装工業
-
2025.07.16
最新設備に触れて・学んで
自在に使いこなす技を磨く三村鉄工
-
2025.05.10
高校との連携をきっかけに
地域貢献活動がさらに広がる遊食房屋
-
2025.05.10
やりがいと安定感が支える
公私ともに充実した日々TERRA
-
2025.05.10
スポーツへのあこがれと
競技者の情熱を応援エフエーエス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校