
教室では季節の野菜を一つ主役にして、4品程度を作る。まずその野菜の歴史や栄養価、選び方などを参加者に知ってもらい、調理を始める。レシピは川村さんが考えたもので、斬新かつ簡単に出来る料理だ。生で食べることが多い野菜を加熱してみるなど、家庭ではなかなか思いつかないような調理法を提案する。
教室の他にも出前講座を実施しており、特に子どもを対象とした講座に力を注ぐ。子どもが野菜ソムリエになって、友達や家族に野菜と果物の魅力を伝える「キッズ野菜ソムリエ」の育成プロジェクトだ。「野菜は我慢して食べるものではありません。良さに気付いて好きになるものです。おいしいから食べたいと思ってもらいたい」
「思えば幼い時から旬のおいしい野菜を食べていましたね」。大阪の実家では、母が家庭菜園で育てた野菜が食卓に並んでいた。そんなおいしくて感動的な野菜の記憶が、知らず知らずのうちに心に刻まれていたのかもしれない。
2000年に結婚し、大阪と夫の職場がある愛媛での生活が始まった。出産や夫の香川への転勤を経て、大阪、高松、滞在先を行き来するせわしない日々を送った。家族と過ごす時間を大切にしたいと09年に退職。家族のために食の勉強をしようと挑戦したのが、野菜ソムリエだった。
資格を取得すると、知人から野菜や料理について尋ねられることが多くなった。家族のために得た知識だけれど、多くの人の役に立てるのでは―。そう思い始めた。
地元でとれた野菜の魅力や食べ方を知ってほしいという思いも原動力になった。香川に来たばかりの頃、スーパーマーケットで初めて「まんば」を見た。食べ方を知りたくて近くにいた女性に聞いてみると、分からないという答えが返ってきた。その体験がずっと引っかかっていたのだ。
生産者と親しくなると、どういう苦労があって野菜が店頭に並んでいるかを知ることが出来た。その野菜を調理する料理人にも思いがある。川村さんは生産者、料理人、生活者の懸け橋になりたいという。「家庭や飲食店で、旬の野菜や果物を満喫してもらえるようお手伝いをしたい。子どもたちが野菜に触れて笑顔になる、そんな機会をもっとつくりたいですね」
川村さんにとって、野菜は自分を励ましてくれるもの。だから、食べたら元気になれると感じている。「香川は旬の野菜が身近で作られていて、それを目で見て気軽に買える、恵まれた環境があります。香川の野菜のおいしさを県内外問わず、多くの人に伝えたい」

川村 章子 | かわむら あきこ
- 1975年3月 大阪府生まれ
1997年3月 武庫川女子大学英米文学科 卒業
1997年4月 株式会社JALプラス 入社
1997年10月 全日本空輸株式会社 入社
2009年12月 全日本空輸株式会社 退職
2012年3月 個人事業be-vege 開業
2014年6月 株式会社STENZ役員として会社設立
日本野菜ソムリエ協会 地域校高松教室の講師としても活動中
- 写真
野菜でキレイになれる教室be-vege
- 所在地
- 高松市松島町6−6 株式会社STENZ内
- TEL
- 070-5512-3240
- 事業の概要
- 野菜果物の料理教室と食育活動、レシピ提案
同所でジュニア野菜ソムリエの資格取得講座も開催 - 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2019.05.16
創業70年。おいしいお茶を作り続けたい
柿茶本舗 代表取締役社長 井上 信忠さん
-
2015.04.02
笑顔のしわを刻みたい
エミーライフ 代表取締役 山本 美枝さん
-
2015.10.01
踊り続けて60年
日本フォークダンス連盟 香川県支部長 京谷 敏子さん
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2021.06.03
コロナ禍を、健康生活を見直す機会に
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2021.04.15
「未病先防」で目指す 日本一の漢方薬局
鷺岡漢方堂薬局 社長 鷺岡 志保さん
-
2021.04.01
美容業界の“異端児” 故郷で新たな夢を追う
アサクラインターナショナル 社長 朝倉 博美さん
-
2020.12.17
ブランド磨き お米の力を世界発信
アイム 社長 沼田 憲孝さん
-
2019.09.06
「大豆ファースト」プロジェクト始動
フジッコ
-
2019.09.05
「自然免疫」の力を健康や美容に生かす
糖脂質「LPS」の研究、応用 自然免疫制御技術研究組合
-
2019.04.04
「香川の希少糖」の可能性を広げ、世界に発信したい
レアスウィート 社長 山田 晃士さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校