
「一人ひとり好みが違うので、その人に合うように盆栽を作っていきます」と、平松春松園の平松浩二さん(47)。子どもの頃から園を継ぐものだと思い、他の職業を考えたことはなかった。大学卒業後、父のもとで修行を始めた。
「父とは親方と弟子の関係。仕事場にいる時は一言も話しません」。樹形を整える針金掛けやせん定など、盆栽作りに必要な技術について父からアドバイスを受けたことはない。全て見て覚えた。「一日がかりで針金を掛けて整えた枝が、翌朝には切られていたこともあります。それを見てこの枝は必要なかったんだと学びました」
木は日々成長する。その変化に対応し続けるため、盆栽職人の仕事にゴールはない。とにかく忍耐が必要だと平松さんは言う。「その木の良いところを引き出して、現時点での最高の状態を作ることが盆栽職人の仕事です」。何年やっても「枝作り」が難しい。「父が仕立てた盆栽は、やはり美しいですね。私の技術はまだまだ及びません」
畑で苗から木を育て、ある程度まで成長すると鉢に上げ、盆栽に仕立てる。松でも黒松、赤松、五葉松などがある。松盆栽以外にも真柏や、モミジなどの雑木といった種類もある。大きさも大型、中型、小品と様々だ。
園で育てた盆栽をお客さんに買ってもらい、定期的な手入れも請け負う。盆栽愛好家は、お気に入りの鉢を展示会に出品するのが楽しみの一つだ。盆栽園によってカラーが異なり、お客さんは好みの園を選ぶ。現在、平松春松園で預かっているのは100鉢ほど。手入れが終わると、再びお客さんのもとに返る。「展示会で評価を受けるのも職人の喜びです」
その後、海外の展示会などでもデモンストレーションを依頼されるように。昨年はフランスの展示会と中国の大会に参加。今年もフランス、オーストラリア、プエルトリコを訪れる予定だ。「技術があれば少しの英語で十分。技術は世界共通ですから」
昨年は高松盆栽大会の運営委員長を務めた。「3年に一度、開催できたらと考えています。17年には埼玉で盆栽の世界大会が開催されるので、高松でも鬼無・国分寺地区が盛り上がるようなことをしたい」

盆栽職人と愛好家の高齢化が進み、後継者の育成と国内の需要拡大が急務。国分寺地区の盆栽園主の中では、平松さんが最も若い。「ずっと昔から手作業でやってきたことだから、仕事そのものは今後も変わらない。盆栽の見せ方や売り方は変わっても、作り方は変えずに守っていきたい」
平松 浩二 | ひらまつ こうじ
- 1967年12月 高松市生まれ
平松春松園4代目園主
日本盆栽協同組合 組合員
日本小品盆栽組合 組合員
(公社)全日本小品盆栽協会 理事
(公社)全日本小品盆栽協会 認定講師
雅風展実行委員会 委員
JA香川 国分寺盆栽部会 部会長
グリーンフェスタ国分寺実行委員会 実行委員長
香川県盆栽生産振興協議会 会長
農林水産省 輸出戦略実行委員会 委員
(公社)全日本小品盆栽協会 讃岐国風小品盆栽会 事務局
- 写真
平松春松園
- 所在地
- 高松市国分寺町新居2365-2
- TEL
- 087-874-0335
- 事業の概要
- 盆栽の生産販売、手入れ、レンタルなど
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2022.04.07
香りに込める歴史への思い
株式会社一 代表取締役・合香師 岩佐 一史さん/代表取締役 戸田 啓喜さん
-
2019.08.01
担ぎ、作り、伝えていく
祭礼SHOP 響や(おとや) 代表 織田 幸宏さん
-
2010.09.02
真っ正直な商い。着物の良さを発信し続けることが大切
桂 代表取締役社長 奥山 功さん
-
2015.03.05
心・技・体で世界に響く音
和太鼓集団 夢幻の会 主宰 奥村 文浩さん
-
2015.05.21
一画ずつに心を込めて
聖融書道会 主催 加藤 聖岳さん
-
2016.10.06
伝統とは 変わり続けること
大川原染色本舗 大川原 誠人さん
-
2022.12.01
四国遍路の経験
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
-
2021.10.21
伝統の体験の楽しさ
日本銀行 高松支店長 高田 英樹
-
2019.08.28
「漆器ができるまで」が分かる
香川県漆芸研究所
-
2019.06.11
会社のロビーや応接室で漆器をめでて
香川県漆芸研究所
-
2019.01.17
芹乃栄(せりすなわちさかう)と人日の節句
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸