
「うどんは、小麦粉に塩と水を混ぜて作りますよね。コンクリートは、セメントに混和剤というものと水などを混ぜて作るんです。水が多ければもろくなり、少なければ強固なものになります。うどんと同じで、材料のバランスが肝心なんです」
高松で中学、高校と過ごした林さん。阪神淡路大震災をきっかけに、インフラ整備に貢献できる仕事をしたいとの思いが強くなった。その後、大学で出合った論文に大きな影響を受けた。うどん打ちからヒントを得て、コンクリートを練る技術を考えるという内容で、前田又兵衛氏の研究だった。前田氏は文系出身ながらも独自の着眼点で研究を行い、東京大学から工学博士の学位を授与された人物だ。
「耐久性は、コンクリートの強度と緻密性の両輪で成立しています。良い材料と適切な施工が重要。コンクリートを丁寧につき固める、急激に乾燥しないよう『養生』するといった手間が仕上がりに影響します」。コンクリートの緻密性が低い「スカスカ」の状態だと、中の鉄筋が空気や水に触れてさびやすくなる。
母校で研究を続けていた林さんに転機が訪れたのは、ある委員会に参加した2007年のこと。そこでは研究者が、コンクリート構造物の品質をチェックするさまざまな方法を探っていた。林さんは、細田暁准教授(横浜国立大学)が進めていた非破壊試験装置の改良を手伝ううちに、いつの間にか開発にのめり込んでしまった。
コンクリートの耐久性を調べる方法は、破壊試験と非破壊試験の二つ。主な破壊試験は、構造物に穴を開けてサンプルを取り出し、実験室で分析する方法。構造物を傷つけることに、抵抗を感じる人も少なくない。
次第に、検査装置を作ることの重みや期待を感じるように。「自分のやってきたことが世の中の役に立つ。これが土木工学のロマンだ」と奮い立った。
水を使う非破壊試験装置だ。壁面にカップを取り付けて水を注ぎ、コンクリートがどれだけ吸水したかで、緻密性を評価するもの。水を使う非破壊試験装置を完成させたのは、国内初のことだった。
装置を取り付ける際、壁面に跡が残らないよう構造を工夫したほか、器具の固定方法や、正確な値を測るため注水時間の短縮など試行錯誤の末、完成までたどり着いた。昨年から一般販売を開始し、販売実績は現在10社程度。試験は全国各地で行っており、県内では高松自動車道で実施している。
現在の装置は、道路や橋梁など平面に対応するものだが、トンネル内面など曲面にも取り付け可能なものを開発中だ。「コンクリートで世界を救うと言ったら大げさかもしれませんが、世界につながる研究だと思っています。インフラ整備を必要とする国で役立てば。もちろん、地元にも貢献したい」

林 和彦 | はやし かずひこ
- 1976年6月 和歌山県生まれ
1995年3月 香川県立高松高等学校 卒業
1999年3月 横浜国立大学工学部建設学科 卒業
2001年3月 横浜国立大学大学院工学研究科 修了
2001年4月 横浜国立大学 助手
2007年4月 同 特別研究教員
2010年3月 博士(工学)の学位取得
2013年3月 香川高等専門学校建設環境工学科 准教授
- 写真
香川高等専門学校
- 住所
- 香川県高松市勅使町355
- 代表電話番号
- 087-869-3811
- 設立
- 昭和18年
- キャンパス
- 高松キャンパス
〒761-8058 香川県高松市勅使町355 TEL087-869-3811/FAX087-869-3819
詫間キャンパス
〒769-1192 香川県三豊市詫間町香田551 TEL0875-83-8506/FAX0875-83-6389 - 地図
- URL
- https://www.kagawa-nct.ac.jp/
- 確認日
- 2024.03.07
おすすめ記事
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2024.03.07
知識、経験、創造力、多様性……
未来のものづくり人材を、どう育てる香川高等専門学校 校長 田中 正夫さん
四国職業能力開発大学校 校長 梶島 岳夫さん -
2019.09.19
「誰かのために」が原動力
sorani(ソラニ) 代表取締役 水本 規代(みよ)さん
-
2018.09.06
災害時、地域と従業員守れる会社に
横田建設 代表取締役社長 横田 昌宏さん
-
2021.11.18
議論しながら最適な答えを探す
西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本) 執行役員四国支社長 松本浩志さん
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二
-
2020.10.15
安心感与える存在に
西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)執行役員四国支社長 野口 和也さん
-
2020.02.06
“普通の感覚”を忘れない
四国地方整備局長 小林 稔さん
-
2019.11.15
建築・土木の魅力を中学生に
香川県土木監理課
-
2019.09.19
地域のために「想像力」を働かせる
西日本高速道路エンジニアリング四国 社長 北田 正彦さん
-
2009.09.03
「雑草ゴミ」からライフワークを見つけた。
山和土木興業 代表取締役 山西 和雄さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校